カテゴリ:未分類 の記事一覧
ブログを移転しました
こんにちは
江戸張り子の工房 はりこのはやしやです
現在新しく、より見やすいブログに移転しております
以下がリンク先です↓
こちらのブログも大切な記録ですので残しておきたいと思います
今後ともはりこのはやしやをよろしくお願いいたします!
みみずくレポート 第一回、みみずくと疱瘡
こんにちは、伝統の江戸張り子の作家、林史恵です。
現在、新作、江戸時代のみみずくを鋭意復刻中なのですが、
それにともなって、みみずくに関する本を読んだりして猛勉強中です。
このブログでも、何回かにわたって、私の学んだことを記事にしていきたいと思います。
気長にお付き合いいただけますと幸いです。
第一回、みみずくと疱瘡
江戸時代、みみずくは、疱瘡除けのまじないの玩具として
主にだるまと対になって、人々の身近に存在してきました。
玩具を疱瘡除けとしてきたのは、主に疱瘡にかかるのが、子供であったことからです。
1980年、疱瘡は、WHOによって、地球上からの根絶が発表されました。
そして、みみずくも、疱瘡と運命を共にしました。
現在では、その存在自体が忘れ去られています。
それに対し、だるまは、必勝祈願のシンボルへと商売替えをし、生き残っています。
参考文献
浮世絵のなかの江戸玩具 : 消えたみみずくだるまが笑う
藤岡真里子著
==============================================
私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
江戸張り子で有名な、犬張子を製作、販売しております。
はりこのはやしや ホームページ
当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ
ツイッターしています。
現在、新作、江戸時代のみみずくを鋭意復刻中なのですが、
それにともなって、みみずくに関する本を読んだりして猛勉強中です。
このブログでも、何回かにわたって、私の学んだことを記事にしていきたいと思います。
気長にお付き合いいただけますと幸いです。
第一回、みみずくと疱瘡
江戸時代、みみずくは、疱瘡除けのまじないの玩具として
主にだるまと対になって、人々の身近に存在してきました。
玩具を疱瘡除けとしてきたのは、主に疱瘡にかかるのが、子供であったことからです。
1980年、疱瘡は、WHOによって、地球上からの根絶が発表されました。
そして、みみずくも、疱瘡と運命を共にしました。
現在では、その存在自体が忘れ去られています。
それに対し、だるまは、必勝祈願のシンボルへと商売替えをし、生き残っています。
参考文献
浮世絵のなかの江戸玩具 : 消えたみみずくだるまが笑う
藤岡真里子著
==============================================
私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
江戸張り子で有名な、犬張子を製作、販売しております。
はりこのはやしや ホームページ
当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ
ツイッターしています。
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子製作講座(パート9)
こんにちは、江戸張り子の作家、林史恵です。
今日は犬張り子の作り方2014年版(パート9)剥がした犬張り子の3パーツ(顔、胴、、尻尾)を合体させる作業です
スマートホンから見た場合、写真枚数が制限されてしまいます。
ぜひ、パソコンからごらんくださいませ。
前回の記事はこちらからどうぞ
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子製作講座(パート8)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子製作講座(パート7)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子製作講座(パート6)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子製作講座(パート5)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子制作講座(パート4)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子制作講座(パート3)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子制作講座(パート2)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子制作講座(パート1)

まずは、写真のように、ひだひだにカットした和紙を用意します。(カットされていることがわかるように、この画像ではペンでカットされたところに線を引いています)

銅のパーツの、かおと接する場所に糊を付けます

顔も同様に、胴と接する場所に糊を付けます。糊は乾くと強度をアップさせる効果があるので、しっかりと付けましょう

顔と胴を接着させます。

あらかじめ糊を塗っておいた、ひだひだの和紙をぐるりと巻き、補強しましょう

尻尾のパーツを貼ります。まず、胴と垂直に接するところを、指で尖らせましょう

ぴったり合うか、調整してみます。

綺麗に和紙で補強していきましょう。

完成しました。
次回は、白い塗料を塗る作業です。
次回からは、2013年に製作した、犬張子の製作方法パート4と共通した作業になっていきます。
2014年版も、最後まで完成させたいと考えていますが、早く続きを知りたい方はぜひ、犬張子の製作方法パート4から先をご覧くださいませ。
2013年版の犬張り子の作り方はこちらをご覧ください
犬張子の製作方法パート1
犬張子の製作方法パート2
犬張子の製作方法パート3
犬張子の製作方法パート4
犬張子の製作方法パート5
==============================================
私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
江戸張り子で有名な、犬張子を製作、販売しております。
はりこのはやしや ホームページ
当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ
ツイッターしています。
今日は犬張り子の作り方2014年版(パート9)剥がした犬張り子の3パーツ(顔、胴、、尻尾)を合体させる作業です
スマートホンから見た場合、写真枚数が制限されてしまいます。
ぜひ、パソコンからごらんくださいませ。
前回の記事はこちらからどうぞ
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子製作講座(パート8)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子製作講座(パート7)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子製作講座(パート6)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子製作講座(パート5)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子制作講座(パート4)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子制作講座(パート3)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子制作講座(パート2)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子制作講座(パート1)

まずは、写真のように、ひだひだにカットした和紙を用意します。(カットされていることがわかるように、この画像ではペンでカットされたところに線を引いています)

銅のパーツの、かおと接する場所に糊を付けます

顔も同様に、胴と接する場所に糊を付けます。糊は乾くと強度をアップさせる効果があるので、しっかりと付けましょう

顔と胴を接着させます。

あらかじめ糊を塗っておいた、ひだひだの和紙をぐるりと巻き、補強しましょう

尻尾のパーツを貼ります。まず、胴と垂直に接するところを、指で尖らせましょう

ぴったり合うか、調整してみます。

綺麗に和紙で補強していきましょう。

完成しました。
次回は、白い塗料を塗る作業です。
次回からは、2013年に製作した、犬張子の製作方法パート4と共通した作業になっていきます。
2014年版も、最後まで完成させたいと考えていますが、早く続きを知りたい方はぜひ、犬張子の製作方法パート4から先をご覧くださいませ。
2013年版の犬張り子の作り方はこちらをご覧ください
犬張子の製作方法パート1
犬張子の製作方法パート2
犬張子の製作方法パート3
犬張子の製作方法パート4
犬張子の製作方法パート5
==============================================
私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
江戸張り子で有名な、犬張子を製作、販売しております。
はりこのはやしや ホームページ
当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ
ツイッターしています。
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子製作講座(パート8)
こんにちは、江戸張り子の作家、林史恵です。
今日は犬張り子の作り方2014年版(パート8)乾いた犬張り子を原型からはがす作業の続きです。
スマートホンから見た場合、写真枚数が制限されてしまいます。
ぜひ、パソコンからごらんくださいませ。
前回の記事はこちらからどうぞ
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子製作講座(パート7)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子製作講座(パート6)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子製作講座(パート5)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子制作講座(パート4)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子制作講座(パート3)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子制作講座(パート2)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子制作講座(パート1)

犬張り子の胴の部分です。まず、顔に当たる部分をくり抜きます。顔のパーツをはめこみやすくするためです。


その他のカットする部分を、線で表してみました。
横から見ると、こんな感じ。


下から見るとこんな感じです。クロスさせるようにカットするのがポイントです。

線にそってカットしていきます。

カットが終わったら丁寧に原型から剥がしていきましょう。

原型から離したら、歪まないように即座にはり合わせます。

細く切った和紙を丁寧にのりづけしましょう

最後は尻尾のパーツ。胴と同様、線で表してみました。一周ぐるりとカットします。

原型から剥がしたら、即座に糊付けします
次回は、顔、胴、尻尾の3パーツを合体させる作業です。
2013年版の犬張り子の作り方はこちらをご覧ください
犬張子の製作方法パート1
犬張子の製作方法パート2
犬張子の製作方法パート3
犬張子の製作方法パート4
犬張子の製作方法パート5
==============================================
私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
江戸張り子で有名な、犬張子を製作、販売しております。
はりこのはやしや ホームページ
当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ
ツイッターしています。
今日は犬張り子の作り方2014年版(パート8)乾いた犬張り子を原型からはがす作業の続きです。
スマートホンから見た場合、写真枚数が制限されてしまいます。
ぜひ、パソコンからごらんくださいませ。
前回の記事はこちらからどうぞ
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子製作講座(パート7)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子製作講座(パート6)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子製作講座(パート5)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子制作講座(パート4)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子制作講座(パート3)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子制作講座(パート2)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子制作講座(パート1)

犬張り子の胴の部分です。まず、顔に当たる部分をくり抜きます。顔のパーツをはめこみやすくするためです。


その他のカットする部分を、線で表してみました。
横から見ると、こんな感じ。


下から見るとこんな感じです。クロスさせるようにカットするのがポイントです。

線にそってカットしていきます。

カットが終わったら丁寧に原型から剥がしていきましょう。

原型から離したら、歪まないように即座にはり合わせます。

細く切った和紙を丁寧にのりづけしましょう

最後は尻尾のパーツ。胴と同様、線で表してみました。一周ぐるりとカットします。

原型から剥がしたら、即座に糊付けします
次回は、顔、胴、尻尾の3パーツを合体させる作業です。
2013年版の犬張り子の作り方はこちらをご覧ください
犬張子の製作方法パート1
犬張子の製作方法パート2
犬張子の製作方法パート3
犬張子の製作方法パート4
犬張子の製作方法パート5
==============================================
私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
江戸張り子で有名な、犬張子を製作、販売しております。
はりこのはやしや ホームページ
当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ
ツイッターしています。
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子製作講座(パート7)
こんにちは、江戸張り子の作家、林史恵です。
今日は犬張り子の作り方2014年版(パート7)乾いた犬張り子を原型からはがす作業です。
スマートホンから見た場合、写真枚数が制限されてしまいます。
ぜひ、パソコンからごらんくださいませ。
前回の記事はこちらからどうぞ
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子製作講座(パート6)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子製作講座(パート5)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子制作講座(パート4)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子制作講座(パート3)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子制作講座(パート2)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子制作講座(パート1)

まずは、カッターの裏など、滑らかで硬いもので、犬張り子の表面の凸凹をならします。

続いて、はがす作業です。
耳のてっぺんの◯い印をつけたところを残し、カットしていきます。

カットし終わったら、丁寧に原型から剥がしていきましょう

続いて、細く切った和紙で貼り合わせる作業です。まず、原型から剥がれた張り子をしっかりと閉じます。

のりづけした和紙をはり合わせます。

しっかりとのりづけして貼り合わせましょう
次回に続きます
2013年版の犬張り子の作り方はこちらをご覧ください
犬張子の製作方法パート1
犬張子の製作方法パート2
犬張子の製作方法パート3
犬張子の製作方法パート4
犬張子の製作方法パート5
==============================================
私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
江戸張り子で有名な、犬張子を製作、販売しております。
はりこのはやしや ホームページ
当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ
ツイッターしています。
今日は犬張り子の作り方2014年版(パート7)乾いた犬張り子を原型からはがす作業です。
スマートホンから見た場合、写真枚数が制限されてしまいます。
ぜひ、パソコンからごらんくださいませ。
前回の記事はこちらからどうぞ
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子製作講座(パート6)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子製作講座(パート5)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子制作講座(パート4)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子制作講座(パート3)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子制作講座(パート2)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子制作講座(パート1)

まずは、カッターの裏など、滑らかで硬いもので、犬張り子の表面の凸凹をならします。

続いて、はがす作業です。
耳のてっぺんの◯い印をつけたところを残し、カットしていきます。

カットし終わったら、丁寧に原型から剥がしていきましょう

続いて、細く切った和紙で貼り合わせる作業です。まず、原型から剥がれた張り子をしっかりと閉じます。

のりづけした和紙をはり合わせます。

しっかりとのりづけして貼り合わせましょう
次回に続きます
2013年版の犬張り子の作り方はこちらをご覧ください
犬張子の製作方法パート1
犬張子の製作方法パート2
犬張子の製作方法パート3
犬張子の製作方法パート4
犬張子の製作方法パート5
==============================================
私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
江戸張り子で有名な、犬張子を製作、販売しております。
はりこのはやしや ホームページ
当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ
ツイッターしています。