fc2ブログ

カテゴリ:張り子イベント報告 の記事一覧

中日新聞様に紹介していただきました。犬張子講座について

こんにちは、張り子作家、林史恵です。
4月から、名古屋・栄中日文化センター様のもとで、犬張子講座の講師をさせていただくことになりました。
それに伴い、その犬張子講座の内容と、私の情報が、中日新聞様の新聞やチラシに載せていただくことになりましたので、報告させていただきます。

IMG - コピー
IMG.jpg
IMG_0001 - コピー

このような記事を作ってくださった、名古屋・栄中日文化センターや、中日新聞の職員の方々に感謝の気持でいっぱいです。本当に有難うございます。
講座の企画から始まり、広報活動など、この講座を一つ開くために、様々な分野の方々が、全力で携わっているのだな、と深く感激いたします。

4月からの講座に向けて、私も全力で準備中です!!名古屋・栄中日文化センターがお近くの方、張り子に興味のある方には、ぜひとも参加していただきたいです。

張り子を張って、はがして、最後の彩色まで、すべての工程を丁寧にお教えさせていただきます。ぜひ、よろしくお願い致します。

詳しい講座内容のお問い合わせは、名古屋・栄中日文化センター様にお問い合わせください。

==============================================
名古屋・栄中日文化センターホームページ
〒460-0008
名古屋市中区栄4丁目1番1号 中日ビル4F
地下鉄「栄」駅から地下街直結 徒歩3分

tel 0120-53-8164
==============================================
===============================
犬張子講座に関する記事はこちら
===============================

犬張子講座の詳しい内容

犬張子講座 第一回目

犬張子講座 第二回目

犬張子講座 第三回目

犬張子講座 第四回目(パート1・作業風景編)

犬張子講座 第四回目(パート2・犬張子完成編)

犬張子講座 第四回目(パート3・受講生の皆様の持ち込み作品編)



===============================

==============================================


私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
江戸張り子で有名な、犬張子を製作、販売しております。
はりこのはやしや ホームページ

当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ

ツイッターしています。

私の主人のホームページです。模型製作をしています。
ケルバーダイン

赤レンガ クラフトフェスタ 1012

こんにちは、林史恵です。今日は、普段からお世話になっている招き猫作家の本間左小里氏が、横浜の赤レンガ倉庫で行われるイベントに参加するので報告させていただきます。

イベントのホームページはこちらからご覧ください。
        ↓↓↓
赤レンガクラフトフェスタ2012

本間左小里氏の紹介はこちらをご覧ください。
        ↓↓↓
工房プロフィール『(創作招き猫)まねき屋』



招き猫
↓↑本間氏は粘土や張り子、焼き物など、様々な技法を使って製作しており、常に招き猫の新しい可能性に挑戦しています。どの作品もやわらかな猫の表情と細かい筆遣い、鮮やかな色使いを駆使し、見る人に華やかな印象を与えてくれます。
招き猫

本間左小里氏をはじめ、ガラス工芸や和紙人形など、感性と職人技が息づく工芸家たちの手作りの作品が一堂に集まっております。期間は4月27日から4月30日まで。ゴールデンウィークのお出かけに最適ですね!!!
ぜひ、行ってみてください\(^o^)/

私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
はりこのはやしや ホームページ

深大寺だるま市

こんにちは、林史恵です。三月三日、共に張り子修行をしている前田真央さんと共に、深大寺のだるま市に行って来ました~。長い歴史を持つ深大寺のだるま市は、江戸中期頃に始まったと言われています。七転び八起きのだるまの信仰は、養蚕が盛んだったこの地方の人々の豊産を願う気持ちと結ばれて、現在までの長い間続いて来ました。

思いも寄らないほど沢山の人で賑わい、冬の寒さを吹き飛ばし、春の訪れを感じさせてくれるような熱気でした。下の写真は参道です。ここを真っ直ぐ行くと深大寺があります。広い敷地の中に、日本中から沢山のだるまのお店が出店されていました。


darumaiti12.jpg

今回の目的は、多摩だるまのお店をめぐること!以前ご自宅まで見学しに行ったこともある、多摩だるま職人、会田さんや、1月に埼玉県小川町で行われただるま展で見た、同じく多摩だるま、椚さんのお店も出店されているそうなので、必ず行こうと決めていたのです!というわけで、前田さんと共に歩き回りました。報告したいことは沢山あるのですが、全て書いていると、私が張り子を作る時間が無くなりそうなので、厳選して紹介させて頂きます。

darumaiti6.jpg
上の写真は会田さんのお店です。話しかけてみたら、私が二年前に訪問し、だるまの作り方等を聞きにきたことを覚えていて下さいました!!ありがとうございます(^^)

darumaiti7.jpg
↑会田さんは、だるま以外でもこのような招き猫や、その年の干支とのツーショット招き猫を作ることでも有名です。向かって左は辰と招き猫のツーショットです。見ていると和んでしまいます♡

darumaiti8.jpg
↑こちらは椚さんのだるまのお店です。椚家も江戸時代から伝わるだるまの家元です。椚家は代々長生きで、江戸時代から始まって本来五代目のはずなのに、現在の当主で四代目なのだそうです。これもだるまのご利益のお陰ですね(^^)

darumaiti2.jpg
こちらは前田さんが買った椚さんのだるまです。お寺のお坊さんに開眼していただきました。新しいだるまの左目には物事の始めを意味する“あ”を、納めるだるまには物事の終わりを意味する“うん”を表す文字を入れるのだそうです。これで今年一年良いことがたくさん起こることでしょう…

今回は、だるまのことを色々知ることができたし、いろいろな人との交流もでき、こころのあたたまる一日でした。あ!!!さいごに、、、、、

darumaiti13.jpg

この歩く達磨の情報を知っている方、ご一報ください ( ゚∀゚ )


私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
はりこのはやしや ホームページ










開運だるま展 レポート

2012年、1月15日、埼玉県小川町にある「埼玉伝統工芸会館」で開催中の「開運だるま展」へ行って来ました。
日本でただ一人の張り子紙職人でもある嶋田重夫さんが、何十年もかけて収集した、ここでしか見ることができないだるまが絶賛展示中です!! 嶋田重夫さんの張り子紙は、私も愛用させていただいております。その関係で去年は私の結婚式にお誘いしたところ、快く出席して下さいました。大変気さくで穏やかな、でも奥深い世界を持つ素晴らしい職人さんです。

数多くのだるまたちの中から、これは凄い! 面白い! と思っただるまをピックアップしてご紹介いたします。

こちらは、東京の多摩だるま。なんとこれは創始者の初代椚(くぬぎ)氏作!とても古いだるまで、大変貴重なものです。約1メートルあります。
多摩だるま



だるまの顔のアップ。ひげの筆使いの巧みさに注目です。
多摩だるま


嶋田さんご自身がつくられた、素晴らしいだるまも沢山ありました。こちらもそのひとつ。
とても可愛らしい…♡
お願い猫


ひょうたんを使っただるまもありました!だるまは紙や木材、粘土などなど、ありとあらゆる種類の素材で作られます。奥深いですね~♪
ひょうたんのだるま


こちらは、日本のだるまの原型となった、中国の起き上がり人形。この人形がだるまのモデルになったことから、多くのだるま収集家は起き上がりもだるまの一種と見なして収集しているそうです。
だるま



私も張り子の作家として、だるまには何度かチャレンジしたことがありますが、なかなか難しいです。このテーマを極めるには、一生かけても足りないな……と、改めて感じました。

開運だるま展、興味があったらぜひ行ってみてください(^^)
1月29日まで開催中です。本物は凄い迫力ですよ~♪
 
埼玉県立伝統工芸会館ホームページ

はりこのはやしや ホームページ