fc2ブログ

カテゴリ:犬張子 の記事一覧

福島県会津若松の犬張り子

こんにちは、林史恵です。
今回はちょっと異色の犬張子、福島県会津若松の犬張り子です。
江戸から戦前の間に作られた、古い犬張子です。
ここまで犬の形に近い犬張子は、私、みたことありません。

あかべこの里とも言われる会津若松市。犬張子制作は有名ではありません。
江戸の、丸みを帯びる前の、犬に近い犬張子を見た会津若松の製作者が、郷に帰ってから真似たものなのでしょうか…。
丸みを帯びる前の、犬の形をした犬張子は、江戸のものはは残っていません。
この会津若松の犬張子が、今はなき犬の形をした犬張子を模したものであるとしたら、大変貴重ですね。

aizuwakamatu (10)
aizuwakamatu (1)
aizuwakamatu (2)
aizuwakamatu (4)

形は江戸のものとだいぶ異なりますが、黒いブチの配置やひげの描き方、顔の表情は、一連の犬張子の流れと共通するところがありますね。
aizuwakamatu (7)
aizuwakamatu (8)
aizuwakamatu (9)



犬張子オリンピックは本日を持って終了いたします。
見て下さった方々、誠にありがとうございます。
次回からは通常モードに戻ります。玩具の情報、はやしやの情報を載せていきたいど思いますので、
今後とも宜しくお願い致します。

他の犬張り子オリンピックの記事は、ブログのカテゴリー犬張子からどうぞ



参考資料 加藤文成郷土玩具コレクション(調布市郷土博物館)

私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
はりこのはやしや ホームページ

当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ

東京の張り子、笊かぶり犬

こんにちは、林史恵です。今回は東京の張り子、笊かぶり犬のご紹介です。
飯田氏か、浅見文次郎氏のどちらかが制作したものと思われます。

犬に竹をかぶせて“笑”と結びつけた江戸っ子の洒落遊びからか、いつしか広まって行きました。今でも子供の出生祝、安産祈願の贈り物に使われています。

江戸時代は、病気で子供が命を落としてしまう事が多く、子供が病気を患ると、笊被り犬を寝ている子供の真上に吊して病気平癒のお祈りをしたそうです。
赤ちゃんにカンの虫が起きた時、その虫をこのザルで取ってしまうという「虫封じ」、ザルで水をすくっても通ってしまう所から「鼻づまり治し」のおまじないが込められていたようです。

zarukaburi (2)

zarukaburi (3)

zarukaburi (1)

参考資料 加藤文成郷土玩具コレクション(調布市郷土博物館)
参考ホームページ 郷土玩具の杜


犬張子オリンピックは明日閉幕します。
フィナーレには今までにない変わり種が登場しますよ。お楽しみに!

他の犬張子張り子オリンピックの記事は、ブログのカテゴリー犬張子からどうぞ





私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
はりこのはやしや ホームページ

当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ

東京の張り子4

こんにちは、林史恵です。今回も東京の犬張子です。
製作者は不明ですが、典型的な江戸の犬張子ですね。
付属品として、扇子、紅白の水引がついています。

toukyousensu (2)
内股が可愛らしいです。
toukyousensu (3)
toukyousensu (4)
toukyousensu (5)



参考資料 加藤文成郷土玩具コレクション(調布市郷土博物館)

犬張子オリンピックはロンドン五輪中毎日開催!お楽しみに

他の犬張り子オリンピックの記事は、ブログのカテゴリー犬張子からどうぞ





私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
はりこのはやしや ホームページ

当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ

東京の犬張子3

こんにちは、林史恵です。今回も東京の犬張子のご紹介。
製作者は不明です。ボタン(菊のようにも見えます)の模様が華やかで美しいですね。

toukyoukiku (4)
toukyoukiku (3)
toukyoukiku (2)



参考資料 加藤文成郷土玩具コレクション(調布市郷土博物館)

ところで今年はまだ、わが家に黒い居候(虫ですよ)は出ていません。
このまま見ずに夏を終えたいものです。

犬張子オリンピックはロンドン五輪中毎日開催!お楽しみに





私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
はりこのはやしや ホームページ

当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ

東京都の犬張子2

こんにちは、林史恵です。今回は東京都の犬張子、浅見文次郎氏が制作したものです。
横幅34センチ、高さ38センチ。かなり大型ですね。

toukyouasami (2)
toukyouasami (3)
toukyouasami (4)


浅見文次郎氏の犬張子、現在は作られていませんが、堀部氏、飯田氏、勅使河原氏などと共に有名な東京の犬張子職人です。
この件に関しては、またこの記事に追記するか、別記事で紹介できたらと思います。


参考資料 加藤文成郷土玩具コレクション(調布市郷土博物館)

犬張子オリンピックはロンドン五輪中毎日開催!お楽しみに





私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
はりこのはやしや ホームページ

当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ