fc2ブログ

2012年01月 の記事一覧

“いろんな辰”展 最終日

こんにちは。林史恵です。

1月13日から、埼玉県小川町のギャラリー“木の香”で行われていた、“いろんな辰”展は、今日、1月30日、無事に終了致しました。
足を運んでくださった皆様、はりこのはやしやの辰張り子を購入してくださった皆様、本当にありがとうございました。


4時から搬出があり、荷造りをしていたのですが、その際、絵本作家のしばはら・ちさんや
張り子紙職人で、自らも張り子製作をなさる嶋田重夫さん、招き猫作家の本間左小里さんとお会いでき、ゆっくりとお話をしてきました。

わたしはこの“いろんな辰”展の期間中、木の香の常設展コーナーに展示されていた、
本間左小里さんの招き猫を購入。現在、実家の玄関で、私の家族を和ませてくれています。
招き猫




本間さんは粘土や張り子、焼き物など、様々な技法を使って製作しており、常に招き猫の新しい可能性に挑戦しています。どの作品もやわらかな猫の表情と細かい筆遣い、鮮やかな色使いを駆使し、見る人に華やかな印象を与えてくれます。
招き猫


本間さんは、わたしが大学生でバイトを探しているとき、東京駅の百貨店でのバイトを紹介してくださったり、結婚式にも出席してくださったりと、様々な場面でお世話になっている方です。
今日の搬出では、久しぶりにお話できて、とても和みました。

このように、たくさんの作家さんと交流できる"木の香"は、素晴らしいところです。こんな素敵なギャラリーを運営してくださる助川様に、改めて感謝いたします。

私も参加させていただいた“いろんな辰”展は終わりましたが、“木の香”では、常に様々な企画展を催しております。作家さんが在廊していることもあり、その際は直接お話を聞けるので大変お得です。

興味のある方は、ぜひ、行ってみてください(^^)

木の香 ホームページ

はりこのはやしや ホームページ

開運だるま展 レポート

2012年、1月15日、埼玉県小川町にある「埼玉伝統工芸会館」で開催中の「開運だるま展」へ行って来ました。
日本でただ一人の張り子紙職人でもある嶋田重夫さんが、何十年もかけて収集した、ここでしか見ることができないだるまが絶賛展示中です!! 嶋田重夫さんの張り子紙は、私も愛用させていただいております。その関係で去年は私の結婚式にお誘いしたところ、快く出席して下さいました。大変気さくで穏やかな、でも奥深い世界を持つ素晴らしい職人さんです。

数多くのだるまたちの中から、これは凄い! 面白い! と思っただるまをピックアップしてご紹介いたします。

こちらは、東京の多摩だるま。なんとこれは創始者の初代椚(くぬぎ)氏作!とても古いだるまで、大変貴重なものです。約1メートルあります。
多摩だるま



だるまの顔のアップ。ひげの筆使いの巧みさに注目です。
多摩だるま


嶋田さんご自身がつくられた、素晴らしいだるまも沢山ありました。こちらもそのひとつ。
とても可愛らしい…♡
お願い猫


ひょうたんを使っただるまもありました!だるまは紙や木材、粘土などなど、ありとあらゆる種類の素材で作られます。奥深いですね~♪
ひょうたんのだるま


こちらは、日本のだるまの原型となった、中国の起き上がり人形。この人形がだるまのモデルになったことから、多くのだるま収集家は起き上がりもだるまの一種と見なして収集しているそうです。
だるま



私も張り子の作家として、だるまには何度かチャレンジしたことがありますが、なかなか難しいです。このテーマを極めるには、一生かけても足りないな……と、改めて感じました。

開運だるま展、興味があったらぜひ行ってみてください(^^)
1月29日まで開催中です。本物は凄い迫力ですよ~♪
 
埼玉県立伝統工芸会館ホームページ

はりこのはやしや ホームページ

開運だるま展

こんにちは、林史恵です。
埼玉県立伝統工芸会館で行われている特別展、「開運だるま展」へ行ってきたので、
報告します。 
この展示は、「全日本だるま研究会会員」でもあり、だるまや招き猫などの、張り子人形専用の紙漉き職人でもある、
嶋田重夫氏が収集した、全国のだるまが展示されるとのことで、とても楽しみにしていました。
開運だるま展


展示は1月29日までやっています。展示の内容は、明日書きます。
 
埼玉県立伝統工芸会館ホームページ

はりこのはやしや ホームページ

木の香 いろんなたつ!展

こんにちは! 林史恵です。いろんな たつ!




今日は埼玉県小川町にあるギャラリー「木の香」へ作品の搬入に行ってきました。
「木の香」は古民家を利用して作られた、名前の通り木の香りがただよってくるような味わいのある、木の温もりが感じられる味わい深いギャラリーです。

「木の香」では2012年1月13日~30日まで(木曜閉館日)の2週間、『~2012年干支展~いろんな たつ!』が開催中です。このたび、「はりこのはやしや」として、そして一人の玩具作家として、初めてのイベント出品となりました。

搬入では初めてのことも多く、いろいろ悩んだり、手間取ることもあったのですが、木の香オーナーの助川氏や、師匠の助けもあり、なんとか無事に初日から参加することができました。木の香



今回「はりこのはやしや」として出品したのは、「首振り辰 緑」「首振り辰 赤」の二種類。伝統的な技法で作った張り子玩具です。
首振り辰は一つ一つ心を込めて作りしました。張り子紙は、木の香もある、埼玉県小川町在住の紙漉き職人、嶋田重夫氏が一枚一枚手すきした張り子用の専門和紙を使っています。ご存知の通り、埼玉県小川町は和紙の産地として知られていますが、この張り子用の紙は日本でも嶋田氏しか作っていない特別なもので、張り子を作るとき、木型にピタリとなじむ感触や完成後の強度も強いので愛用しています。

辰張り子 緑
この辰は、口を大きく開けて、空に向かってほえています。昨年、日本は様々な辛い出来事が重なりました。それらを払いのけ、強く生きていこうという願いが込められています。

また、首振りの糸は、赤い糸で繋がれており、縁結びの願いが込められています。実はこの辰は私の結婚式で出席していただいたお客さまにくばったものが原型だったりします。手にして下さる方々にも、幸せをおすそ分けできたら幸いです。
 
 












 そして…… しばはら・ち作 似顔絵


 絵本作家の「しばはら・ち」氏が直々に似顔絵を描いていただきました。とても気さくで話の面白い人で、楽しい話を聞かせていただいていると、あっという間に絵が完成していました。こういった人を楽しませる話術に、的確なディフォルメを混じえつつ、
特徴を捉えた似顔絵をスラスラと描けるのはさすが人気絵本作家だなあと関心、尊敬してしまいます。
しばはら・ち氏は、主に期間中の土日に在廊し、1500円で似顔絵をかいてくださいます。あらかじめ木の香にご確認下さい。

 イベントの閉会まであと2週間、興味をおもちの方はぜひいらしてください。
木の香 地図

  

木の香 ホームページ
http://www.kinoka.com/ogawa.htm

はりこのはやしや ホームページ
http://www1.ocn.ne.jp/~hayashi/

今日からブログを始めます。

こんにちわ。新しい作品をつくったりしたら、
このブログに紹介していきたいと思っています。
よろしくお願い致します。