fc2ブログ

2012年03月 の記事一覧

ブロッコリー、文旦

こんにちは、林史恵です。3月16日から19日まで、徳島県三好市にある夫の実家へ法事に行っておりました。下の写真は夫の祖父からいただいたブロッコリーです。大きい!!結婚式のブーケにちょっと似ているかも…(^^)
祖父は89歳ですが、とても89には見えないくらい元気です。私はずっと70歳くらいだと思ってました。

RIMG0776.jpg

こちらは母からいただいた高知県産の文旦です。みかんと同じくらいの大きさの玉ねぎを並べてみたのですが、こちらもすごく大きいです!!文旦はいっけんグレープフルーツみたいなのですが、味はぜんぜん違うんですよ。グレープフルーツのような苦味は全くなく、ほんのりとした甘みにすっきりした酸味、皮もむきやすいです。中の実はみずみずしく、かつしっかりしているため、伊予柑などのように汁が飛び散らないので驚きです!!!はりこのはやしやの張り子と同じく、こちらも贈り物に最適ですね。

RIMG0777.jpg

法事は夫の祖父の兄弟たちなどが集まってきて、思い出話に花を咲かせていました。天気は雨の予報だったのですが、バッチリ晴れ、気持ちのいい天気の中でお墓参りが出来ました。林家の方々はみな晴れ女晴れ男のようです。

私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
はりこのはやしや ホームページ

夫のブログも宜しくお願いします。
ケルバーダイン

雑司が谷 旅猫雑貨店

こんにちは。林史恵です。今日は、東京都雑司が谷にある可愛い雑貨屋さん、“旅猫雑貨店”へ行って来ましたので報告させていただきます。現在、旅猫雑貨店では“古道具とフォークトイ展”という展示会をやっており、日本に古くからある郷土玩具や、使い込まれた道具などが展示されています。一週間前、郷土玩具の会の中村さんから、この展示会のはがきを見せていただいたとき、“あぁ、なんて可愛らしいのだろう…”と思わず見入ってしまいました。そのハガキが下の画像です♡





tabineko.jpg
夜の七時頃行きました。今夜はとても冷えたのですが、この雑貨店のあたたかい光を見てとても心が落ち着きました。夜の虫みたいに吸い寄せられてゆくわたし……店長さんの金子佳代子さんが出迎えて下さいます。このお店にぴったりの、物ごしの柔らかな、温かい方でした。
zakka1.jpg
外装はこんな感じです。中はたくさんの和雑貨が飾られています。見たこともない可愛らしい郷土玩具や、他では売っていないような珍しい雑貨や本がいっぱいで、ワクワクしてしまいます。
zakka3.jpg
変わり種の紙ふうせんです(*´∀`*)風になびいて楽しそうです。
zakka2.jpg

今回は、店長さんに色々なお話を聞くことが出来ました。また、私の話も色々と聞いてくださってありがとうございます。

“古道具とフォークトイ展”は、3月25日までやっています。ぜひ行ってみてください(*´∀`*)
旅猫雑貨店

私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
はりこのはやしや ホームページ

三人展

こんにちは、林史恵です。昨日3月10日、以前当ブログでも告知いたしました、銀座の”画廊るたん”でおこなわれた”三人展”が無事に終了いたしました。今回の展示会を企画した三人は私の大学時代の同級生で、みな絵を描くことに一途な頑張り屋です。三人それぞれが、互いに影響し合いながらも独特の世界観を持っており、今回はどんな絵を描いてくるのだろうと楽しみにしておりました(^^)
その中の何点かを紹介させていただきます。

sannin.jpg
↑左から、加藤綾香さん、野口響子さん、石塚奈央さん
kyouko1.jpg
↑こちらは野口響子さんの作品。実際に動物園へ取材に行って描いた作品です。キリンの背中にあたる柔らかな光がぽかぽかしていて暖かそう。大きな身体もゆったり伸びやかに、それでいて的確に描かれていて気持ちいいですね。
katou2.jpg
↑こちらは加藤綾香さんの作品。上海のごみごみした風景をイメージしたものです。近くで見ると何やら怪しい漢字や風変わりな人が沢山書かれていて非常にカオスです(~o~)何度も取材したり、現地の言葉を学んだりした彼女でないと出せない世界です。
nao.jpg
↑こちらは石塚奈央さんの作品。動物園へ取材した時にタンチョウの美しさに魅せられ、タンチョウを画題に連作を重ねたうちの1点です。ダイナミックな筆遣いと、独特な色使いがなんとも雅で艶やかです。写真から伝わるといいのですが、実際の絵は非常に奥行きがあり、目の覚めるような景色の中にいるような気持ちになります…。

si-ru1.jpg
↑こちらは来場者にお配りしていたシール。なんと加藤綾香さんのイラストによる手づくりです!!
中央にある黄色い御札はキョンシーよけの御札だそうです。これで我が家もキョンシーの魔の手から逃れることができそうです(*´∀`*)


とても素敵な展示会でした。展示会を企画した三人、そして“画廊るたん”の職員のかた、大変お疲れ様です。このような展示会をしてくださり、ありがとうございます。


私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
はりこのはやしや ホームページ

郷土玩具の会パート2

こんにちは、林史恵です。今日3月10日、郷土玩具の例会に行って来ましたので報告させていただきます。今日の例会のテーマは“木の玩具”。皆さんが自分のお気に入りの木の玩具を持ち寄り発表しました。日本のものを中心に、国もジャンルも古いも新しいも様々。とにかくこんなに沢山の珍しい木の玩具が一つのところに集まる機会なんて、滅多にあるものではありません。端から全て紹介したいところですが、その中のいくつかを紹介させていただきます。

koma.jpg
↑こちらは青森県・弘前の“ずぐり独楽(こま)”直径15センチ、高さ10センチ。津軽地方独特の独楽で、こけし職人が作ったものだそうです。内側の模様が美しいですね。

tora.jpg
↑こちらは戦前のものと思われる、朝鮮の虎です。銀色の肩と足、浮きでた目、顔の黒い模様もおもしろいですね。ずっと眺めていていたい…。そんな一品です。
yamanashi.jpg
↑こちらは山梨県の玩具“オカタブチ”。正月、これで女性のおしりを叩き、多産を願ったのだそうです。全ての枝の先には人の顔がかかれています。非常に奥深い一品!!


inuhari.jpg
木の玩具ではありませんが、私も“はりこのはやしや”として自分で作った犬張子を即売させていただきました。
写真上の2つは新商品、“福助”と“金太郎”です。購入してくださった方には、写真下に写っている“張り子タイムズ”と“商品カタログ”もお配りしております。今日出した商品はお陰様で完売いたしました。購入してくださった方々、また、このような機会をくださった郷土玩具の会の方々、ありがとうございます!

私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
はりこのはやしや ホームページ

深大寺だるま市

こんにちは、林史恵です。三月三日、共に張り子修行をしている前田真央さんと共に、深大寺のだるま市に行って来ました~。長い歴史を持つ深大寺のだるま市は、江戸中期頃に始まったと言われています。七転び八起きのだるまの信仰は、養蚕が盛んだったこの地方の人々の豊産を願う気持ちと結ばれて、現在までの長い間続いて来ました。

思いも寄らないほど沢山の人で賑わい、冬の寒さを吹き飛ばし、春の訪れを感じさせてくれるような熱気でした。下の写真は参道です。ここを真っ直ぐ行くと深大寺があります。広い敷地の中に、日本中から沢山のだるまのお店が出店されていました。


darumaiti12.jpg

今回の目的は、多摩だるまのお店をめぐること!以前ご自宅まで見学しに行ったこともある、多摩だるま職人、会田さんや、1月に埼玉県小川町で行われただるま展で見た、同じく多摩だるま、椚さんのお店も出店されているそうなので、必ず行こうと決めていたのです!というわけで、前田さんと共に歩き回りました。報告したいことは沢山あるのですが、全て書いていると、私が張り子を作る時間が無くなりそうなので、厳選して紹介させて頂きます。

darumaiti6.jpg
上の写真は会田さんのお店です。話しかけてみたら、私が二年前に訪問し、だるまの作り方等を聞きにきたことを覚えていて下さいました!!ありがとうございます(^^)

darumaiti7.jpg
↑会田さんは、だるま以外でもこのような招き猫や、その年の干支とのツーショット招き猫を作ることでも有名です。向かって左は辰と招き猫のツーショットです。見ていると和んでしまいます♡

darumaiti8.jpg
↑こちらは椚さんのだるまのお店です。椚家も江戸時代から伝わるだるまの家元です。椚家は代々長生きで、江戸時代から始まって本来五代目のはずなのに、現在の当主で四代目なのだそうです。これもだるまのご利益のお陰ですね(^^)

darumaiti2.jpg
こちらは前田さんが買った椚さんのだるまです。お寺のお坊さんに開眼していただきました。新しいだるまの左目には物事の始めを意味する“あ”を、納めるだるまには物事の終わりを意味する“うん”を表す文字を入れるのだそうです。これで今年一年良いことがたくさん起こることでしょう…

今回は、だるまのことを色々知ることができたし、いろいろな人との交流もでき、こころのあたたまる一日でした。あ!!!さいごに、、、、、

darumaiti13.jpg

この歩く達磨の情報を知っている方、ご一報ください ( ゚∀゚ )


私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
はりこのはやしや ホームページ










展示会のお知らせ

こんにちは、林史恵です。私の大学時代の友人三人による展示会が、3月5日~10日にかけて、銀座の“画廊るたん”で行われます。下の3つにわかれた絵は、この展示会のDMです。三人の作者それぞれの自画像だそうです(*^_^*)
同じ“自画像”というテーマなのに、それぞれの個性が出ていておもしろいですね~♡

展示会の内容は油絵が中心のようです。絵の具の盛り具合や筆のあとなどの面白さは、実際に見ないとわかりません。お時間があったら、ぜひ行ってみてください(^^)
tenjikai1.jpg
sanninten.jpg

私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
はりこのはやしや ホームページ