- 静岡県代表、浜松の浜松張り子
- 静岡県、清水市、静岡張り子の犬張子
- 横浜 犬張子
- どこの犬張子でしょうか…
- “竹とんぼ”に載せていただきました
- 郷土玩具の会、“鴻巣の練り物が武州竹沢で作られていた!?”
- GalleryUG 掌(たなごころ)展
- 京都府、清水の豆人形
- お客様の声
2012年07月 の記事一覧
静岡県代表、浜松の浜松張り子
こんにちは、林史恵です。
オリンピックですね。女子アーチェリーや柔道や水泳や重量挙げで日本勢大活躍!!
そんな中、当ブログにて開催中の犬張子オリンピックでは、日本の各県を代表する犬張子勢が大活躍中ですよ~
こんかいはちょっと鼠のようなデザインが面白い犬張子、
静岡県代表、浜松の浜松張り子です。
二橋志乃氏から、佳代子氏へと受け継がれて制作されてきました。
東京では見ることのできなくなった、古い犬張子の面影を残しています。
浜松張り子は幕臣であった三輪永保が江戸で習った張り子の技術を活かして、明治の初期から作り始め、長男の永智から志乃(六女)へと受け継がれました。志乃は二橋家に嫁ぎ、昭和20年六月の浜松大空襲で木型の一切が灰になったおり、廃絶の危機に立ち上がり、蘇らせました。



参考資料 加藤文成郷土玩具コレクション(調布市郷土博物館)
全国郷土玩具ガイド
それにしてもあついですね。洗濯物も張り子も、ものすごい勢いで乾きますね。
皆様、水分補給はこまめにして下さい。
犬張子オリンピックは、ロンドンオリンピック期間毎日更新です。おたのしみに。
私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
はりこのはやしや ホームページ
当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ
オリンピックですね。女子アーチェリーや柔道や水泳や重量挙げで日本勢大活躍!!
そんな中、当ブログにて開催中の犬張子オリンピックでは、日本の各県を代表する犬張子勢が大活躍中ですよ~
こんかいはちょっと鼠のようなデザインが面白い犬張子、
静岡県代表、浜松の浜松張り子です。
二橋志乃氏から、佳代子氏へと受け継がれて制作されてきました。
東京では見ることのできなくなった、古い犬張子の面影を残しています。
浜松張り子は幕臣であった三輪永保が江戸で習った張り子の技術を活かして、明治の初期から作り始め、長男の永智から志乃(六女)へと受け継がれました。志乃は二橋家に嫁ぎ、昭和20年六月の浜松大空襲で木型の一切が灰になったおり、廃絶の危機に立ち上がり、蘇らせました。



参考資料 加藤文成郷土玩具コレクション(調布市郷土博物館)
全国郷土玩具ガイド
それにしてもあついですね。洗濯物も張り子も、ものすごい勢いで乾きますね。
皆様、水分補給はこまめにして下さい。
犬張子オリンピックは、ロンドンオリンピック期間毎日更新です。おたのしみに。
私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
はりこのはやしや ホームページ
当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ
静岡県、清水市、静岡張り子の犬張子
こんにちは、林史恵です。
静岡県、清水市、静岡張り子の犬張子についてご紹介です。
清水の達磨で有名なのですが、かつては犬張子も作られていました。
ひょうきんな顔が可愛らしいです。



参考資料 加藤文成郷土玩具コレクション(調布市郷土博物館)
参考ホームページ 郷土玩具の杜
私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
はりこのはやしや ホームページ
当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ
静岡県、清水市、静岡張り子の犬張子についてご紹介です。
清水の達磨で有名なのですが、かつては犬張子も作られていました。
ひょうきんな顔が可愛らしいです。



参考資料 加藤文成郷土玩具コレクション(調布市郷土博物館)
参考ホームページ 郷土玩具の杜
私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
はりこのはやしや ホームページ
当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ
横浜 犬張子
こんにちは、林史恵です。
オリンピックが始まりましたね。当ブログでも怒涛の犬張子オリンピック、開催します。どんどん掲載していくので、お楽しみに。
まずは横浜代表、犬張子です。
ちょっとつまった形が可愛らしい犬張子ですね。
小林実氏が制作されたものです。
小林実氏は、、松本伝之助氏(静岡県の犬張子製作者)のもとで修行を積んだ、小林長次郎氏(神奈川県平塚の犬張子製作者)の息子に当たられるそうです。
張り子の胴に鯛を描いて、わずかに静岡の郷土玩具、祝鯛(いわいたい)の名残をとどめています。




参考資料 加藤文成郷土玩具コレクション(調布市郷土博物館)
参考ホームページ 郷土玩具の杜
私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
はりこのはやしや ホームページ
当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ
オリンピックが始まりましたね。当ブログでも怒涛の犬張子オリンピック、開催します。どんどん掲載していくので、お楽しみに。
まずは横浜代表、犬張子です。
ちょっとつまった形が可愛らしい犬張子ですね。
小林実氏が制作されたものです。
小林実氏は、、松本伝之助氏(静岡県の犬張子製作者)のもとで修行を積んだ、小林長次郎氏(神奈川県平塚の犬張子製作者)の息子に当たられるそうです。
張り子の胴に鯛を描いて、わずかに静岡の郷土玩具、祝鯛(いわいたい)の名残をとどめています。




参考資料 加藤文成郷土玩具コレクション(調布市郷土博物館)
参考ホームページ 郷土玩具の杜
私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
はりこのはやしや ホームページ
当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ
どこの犬張子でしょうか…
こんにちは、張り子作家、林史恵です。
前回の郷土玩具の会に出されていた犬張子についてご紹介いたします。
それがこちら。

だいぶ古そうですね。

裏を見てみたら、“昭和26 白木屋デパート 犬張子”と書いてあります。
---------------------------------------------------
白木屋デパートとは
白木屋(しろきや)とは東京都中央区日本橋一丁目に存在した、かつて日本を代表した百貨店の一つである。法人自体は現在の株式会社東急百貨店として存続しており、1967年(昭和42年)に商号・店名ともに「東急百貨店日本橋店」へと改称した。その後、売れ行き不振のため1999年(平成11年)1月31日に閉店し、白木屋以来336年の永い歴史に幕を閉じた。跡地にはコレド日本橋が建設されている。
ウィキペディアより
このリンクから歌川広重「名所江戸百景」に描かれた幕末期の白木屋の浮世絵が見れます。
---------------------------------------------------
玩具の裏に書いてある記録は勉強になりますね。
現在の百貨店にも和雑貨は売られていますが、こんなにゆるくて可愛らしいものは売られていませんね。
昭和初期の白木屋百貨店へタイムスリップしたい今日この頃でした。
私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
はりこのはやしや ホームページ
当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ
前回の郷土玩具の会に出されていた犬張子についてご紹介いたします。
それがこちら。

だいぶ古そうですね。

裏を見てみたら、“昭和26 白木屋デパート 犬張子”と書いてあります。
---------------------------------------------------
白木屋デパートとは
白木屋(しろきや)とは東京都中央区日本橋一丁目に存在した、かつて日本を代表した百貨店の一つである。法人自体は現在の株式会社東急百貨店として存続しており、1967年(昭和42年)に商号・店名ともに「東急百貨店日本橋店」へと改称した。その後、売れ行き不振のため1999年(平成11年)1月31日に閉店し、白木屋以来336年の永い歴史に幕を閉じた。跡地にはコレド日本橋が建設されている。
ウィキペディアより
このリンクから歌川広重「名所江戸百景」に描かれた幕末期の白木屋の浮世絵が見れます。
---------------------------------------------------
玩具の裏に書いてある記録は勉強になりますね。
現在の百貨店にも和雑貨は売られていますが、こんなにゆるくて可愛らしいものは売られていませんね。
昭和初期の白木屋百貨店へタイムスリップしたい今日この頃でした。
私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
はりこのはやしや ホームページ
当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ
“竹とんぼ”に載せていただきました
こんにちは、張り子作家、林史恵です。
今日、7月22日に行われた郷土玩具の会で配られた会誌“竹とんぼ”に、私と前田真央さんが載っています。師匠のもとで行なっている、勅使河原型の話、それぞれの、個人活動について発表した時のことです。
----------------------------------------------------------------------------------------
●郷土玩具の会で発表をした時のことが書かれている記事はこちら
↓
郷土玩具の会へ行って来ました
●勅使河原型についての説明はこちら
↓
勅使河原型
----------------------------------------------------------------------------------------
郷土玩具の会の会誌“竹とんぼ”は、会員が調査研究したことや、例会で行われた催しなどを紹介するものです。
私達の活動が紹介されているなんて、とても嬉しいです。郷土玩具の会の方々、ありがとうございます(^^)


私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
はりこのはやしや ホームページ
当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ
今日、7月22日に行われた郷土玩具の会で配られた会誌“竹とんぼ”に、私と前田真央さんが載っています。師匠のもとで行なっている、勅使河原型の話、それぞれの、個人活動について発表した時のことです。
----------------------------------------------------------------------------------------
●郷土玩具の会で発表をした時のことが書かれている記事はこちら
↓
郷土玩具の会へ行って来ました
●勅使河原型についての説明はこちら
↓
勅使河原型
----------------------------------------------------------------------------------------
郷土玩具の会の会誌“竹とんぼ”は、会員が調査研究したことや、例会で行われた催しなどを紹介するものです。
私達の活動が紹介されているなんて、とても嬉しいです。郷土玩具の会の方々、ありがとうございます(^^)


私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
はりこのはやしや ホームページ
当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ
郷土玩具の会、“鴻巣の練り物が武州竹沢で作られていた!?”
こんにちは、張り子作家、林史恵です。
今日の郷土玩具の会の例会のテーマは、“鴻巣の練り物が武州竹沢で作られていた!?”です。
今回の発見、埼玉県外の方にはわかりにくいかもしれませんが、“ラピュタは本当にあったんだ!”的なものすごい発見なのです!!!!!!!!
どういうことかというと、埼玉県鴻巣市で作られている有名な鴻巣練り物の金型が、竹沢のある家で発見されたというのです。埼玉県、武州竹沢(現小川町)で、鴻巣練り物が作られていた可能性があるということ??
鴻巣と竹沢は、直線で25キロの距離。一体どういうことなのでしょうか…。
今回は、竹沢まで取材に行かれた、郷土玩具の会の会長、中村浩訳氏が、お話をしてくださいました。

竹沢で発見された、鴻巣練り物の金型を並べてお話する中村氏。

今回の発見で推測できること
●鴻巣で輸出などの大量生産に迫られ、下請けできる地域にばらまいた?
●竹沢地区は古くからおもちゃの砂時計などを作る下請け工場があった。
●当時はカイコや煙草の葉のように、産地に買付人が行き、元請けに運んだシステムがあった。これと同じ要領で、練り物生地づくりを発注したか。(竹沢地区でもこの流通システムは馴染んでいたと思われる)
●竹沢の隣、小川町では、建具が地場産業=練り物に使用するおがくずの入手が容易

こちらは骸骨の金型。輸出用につくられた代表的な製品。昭和20年代半ば~30年代。
同じく輸出用に、ミッキーマウスもある。

右は、鴻巣練り物で有名な猫のびっくり箱。左は竹沢で発見された金型を用い、埼玉県小川町の嶋田重夫氏が張り抜きしたもの。ほぼ同じものであることがわかる。

こちらは見つかったタコの金型から、練り物の技術で成型したもの。胡粉を塗っていないため、練り物の原料であるおがくずがむき出しになっている。これに八本の細い短冊状の紙を下につけるとタコになる。

亀の甲羅の金型。

こちらは中村氏がまとめて下さったプリント。ミッキーマウスや、骸骨。その他不明なものまで。

こちらは比較的かたちを想像できるもの。鴻巣練り物として存在が確認されたものもある。
以上、竹沢で発見された金型から“生地づくりの下職は竹沢で行われていたのか!?”などの色々な推理ができてワクワクしますね。
このような内容を現地まで行って細かく取材し、まとめて下さった中村浩訳氏、金型を用いて実際に復元して下さった嶋田重夫氏。興味深いお話をありがとうございます。
このようなことまで郷土玩具の研究をしてくださる方がいらっしゃるからこそ、郷土玩具の会は成り立つのでしょう。とても勉強になりました。
鴻巣練りものについて書いた過去記事
私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
はりこのはやしや ホームページ
当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ
今日の郷土玩具の会の例会のテーマは、“鴻巣の練り物が武州竹沢で作られていた!?”です。
今回の発見、埼玉県外の方にはわかりにくいかもしれませんが、“ラピュタは本当にあったんだ!”的なものすごい発見なのです!!!!!!!!
どういうことかというと、埼玉県鴻巣市で作られている有名な鴻巣練り物の金型が、竹沢のある家で発見されたというのです。埼玉県、武州竹沢(現小川町)で、鴻巣練り物が作られていた可能性があるということ??
鴻巣と竹沢は、直線で25キロの距離。一体どういうことなのでしょうか…。
今回は、竹沢まで取材に行かれた、郷土玩具の会の会長、中村浩訳氏が、お話をしてくださいました。

竹沢で発見された、鴻巣練り物の金型を並べてお話する中村氏。

今回の発見で推測できること
●鴻巣で輸出などの大量生産に迫られ、下請けできる地域にばらまいた?
●竹沢地区は古くからおもちゃの砂時計などを作る下請け工場があった。
●当時はカイコや煙草の葉のように、産地に買付人が行き、元請けに運んだシステムがあった。これと同じ要領で、練り物生地づくりを発注したか。(竹沢地区でもこの流通システムは馴染んでいたと思われる)
●竹沢の隣、小川町では、建具が地場産業=練り物に使用するおがくずの入手が容易

こちらは骸骨の金型。輸出用につくられた代表的な製品。昭和20年代半ば~30年代。
同じく輸出用に、ミッキーマウスもある。

右は、鴻巣練り物で有名な猫のびっくり箱。左は竹沢で発見された金型を用い、埼玉県小川町の嶋田重夫氏が張り抜きしたもの。ほぼ同じものであることがわかる。

こちらは見つかったタコの金型から、練り物の技術で成型したもの。胡粉を塗っていないため、練り物の原料であるおがくずがむき出しになっている。これに八本の細い短冊状の紙を下につけるとタコになる。

亀の甲羅の金型。

こちらは中村氏がまとめて下さったプリント。ミッキーマウスや、骸骨。その他不明なものまで。

こちらは比較的かたちを想像できるもの。鴻巣練り物として存在が確認されたものもある。
以上、竹沢で発見された金型から“生地づくりの下職は竹沢で行われていたのか!?”などの色々な推理ができてワクワクしますね。
このような内容を現地まで行って細かく取材し、まとめて下さった中村浩訳氏、金型を用いて実際に復元して下さった嶋田重夫氏。興味深いお話をありがとうございます。
このようなことまで郷土玩具の研究をしてくださる方がいらっしゃるからこそ、郷土玩具の会は成り立つのでしょう。とても勉強になりました。
鴻巣練りものについて書いた過去記事
私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
はりこのはやしや ホームページ
当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ
GalleryUG 掌(たなごころ)展
こんにちは、張り子作家、林史恵です。先週7月14日、東京都千代田区の馬喰町駅徒歩五分ほどのところにある、
GalleryUG(ユニグラバス)で行われた、掌(たなごころ)展へ、夫とともに行って参りましたので報告させていただきます。
今回は、以前、埼玉県小川町で行われた展示、「幻想の世界展」でご一緒したことがある、立体作家、前垣美沙子氏がご参加されるとのことで、とても楽しみにしていたのです。
前垣美沙子氏
[経歴]
1988 埼玉県生まれ
2009 グループ展 『どうぶつ展』 (コモギャラリー/埼玉大学)
グループ展 『Hello! Works!!』 (下北沢)
森林公園アートフェスタ2009参加 (国営武蔵丘陵森林公園/埼玉県)
まだ20代前半の若い作家さんです。甥っ子さんの顔をモチーフに作品制作されているとのことです。
シンプルなデザインと隅々にまで行き届いた精密さ、そしてこの優しい顔の表情、見ているとなんとも優しい気持ちになれます。引きこまれますね。

こちら、前垣美沙子氏の作品、“おはなし”です。

こちらは木材を使用されています。
↓↓↓下の3つの作品は、掌展では飾られていませんでしたが、以前、埼玉県小川町で行われた展示、「幻想の世界展」で出品されていた時の写真です。
独特な前垣美沙子ワールド、ご堪能下さい

座っているなんて面白いですね。大きさもあったので、ダイナミックな感じでした。

こちらは、張り子と粘土による作品。あ!張り子を使っている。と共感してしまいました。

グッズも販売しておりました。
次回は掌展、に出品されていた、他の作家さんたちの報告です。
GalleryUGホームページ
私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
はりこのはやしや ホームページ
当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ
GalleryUG(ユニグラバス)で行われた、掌(たなごころ)展へ、夫とともに行って参りましたので報告させていただきます。
今回は、以前、埼玉県小川町で行われた展示、「幻想の世界展」でご一緒したことがある、立体作家、前垣美沙子氏がご参加されるとのことで、とても楽しみにしていたのです。
前垣美沙子氏
[経歴]
1988 埼玉県生まれ
2009 グループ展 『どうぶつ展』 (コモギャラリー/埼玉大学)
グループ展 『Hello! Works!!』 (下北沢)
森林公園アートフェスタ2009参加 (国営武蔵丘陵森林公園/埼玉県)
まだ20代前半の若い作家さんです。甥っ子さんの顔をモチーフに作品制作されているとのことです。
シンプルなデザインと隅々にまで行き届いた精密さ、そしてこの優しい顔の表情、見ているとなんとも優しい気持ちになれます。引きこまれますね。

こちら、前垣美沙子氏の作品、“おはなし”です。

こちらは木材を使用されています。
↓↓↓下の3つの作品は、掌展では飾られていませんでしたが、以前、埼玉県小川町で行われた展示、「幻想の世界展」で出品されていた時の写真です。
独特な前垣美沙子ワールド、ご堪能下さい

座っているなんて面白いですね。大きさもあったので、ダイナミックな感じでした。

こちらは、張り子と粘土による作品。あ!張り子を使っている。と共感してしまいました。

グッズも販売しておりました。
次回は掌展、に出品されていた、他の作家さんたちの報告です。
GalleryUGホームページ
私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
はりこのはやしや ホームページ
当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ
京都府、清水の豆人形
こんにちは、林史恵です。
今日は、前回の郷土玩具の会で、会員の小林澡氏に見せていただいた玩具について、説明させていただきます。
写真は、前田真央氏から提供していただきました。ありがとうございます。
小林澡氏は、玩具について勉強中の私達のために、いつも江戸時代や戦前の貴重な玩具やそれに関する書物をみせてくださいます。いつも本当に有難うございます。
郷土玩具は、特性上保管が難しく、古いものはでないと言われています。戦前にもなると、大変貴重です。
しかし、今回ご紹介する郷土玩具は戦前のもの、小林澡氏自ら骨董市で手に入れたものだそうです。掘り出し物ですね。
京都府、清水の豆人形というそうです。一つ一つ数えて売るのがたいへんなので、小さな升に一杯二杯と売ったことから「はかり人形」ともいわれています。

大豆より小さい大きさの土人形が丁寧に彩色されています。
「天神、西行、弁天、角力取、大原女、おぼこ、福助、饅頭食い、虚無僧、たぬき、とら、さる、ねこ、ハト」
など、種類は50種類以上あるそうです。

こんにちは~

たくさん並べると可愛らしいですね。
話し声が聞こえてきそうです。

今日は何を出して遊ぼうか…。当時の子供達もワクワクしながら豆人形を並べたことでしょう。
参考文献 全国郷土玩具ガイド
参考ホームページ 「民芸館」全国郷土玩具の旅
私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
はりこのはやしや ホームページ
当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ
今日は、前回の郷土玩具の会で、会員の小林澡氏に見せていただいた玩具について、説明させていただきます。
写真は、前田真央氏から提供していただきました。ありがとうございます。
小林澡氏は、玩具について勉強中の私達のために、いつも江戸時代や戦前の貴重な玩具やそれに関する書物をみせてくださいます。いつも本当に有難うございます。
郷土玩具は、特性上保管が難しく、古いものはでないと言われています。戦前にもなると、大変貴重です。
しかし、今回ご紹介する郷土玩具は戦前のもの、小林澡氏自ら骨董市で手に入れたものだそうです。掘り出し物ですね。
京都府、清水の豆人形というそうです。一つ一つ数えて売るのがたいへんなので、小さな升に一杯二杯と売ったことから「はかり人形」ともいわれています。

大豆より小さい大きさの土人形が丁寧に彩色されています。
「天神、西行、弁天、角力取、大原女、おぼこ、福助、饅頭食い、虚無僧、たぬき、とら、さる、ねこ、ハト」
など、種類は50種類以上あるそうです。

こんにちは~

たくさん並べると可愛らしいですね。
話し声が聞こえてきそうです。

今日は何を出して遊ぼうか…。当時の子供達もワクワクしながら豆人形を並べたことでしょう。
参考文献 全国郷土玩具ガイド
参考ホームページ 「民芸館」全国郷土玩具の旅
私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
はりこのはやしや ホームページ
当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ
お客様の声
はりこのはやしや お客様の声

いつも大変お世話になっております。
ご購入いただいたお客様から、よく励ましのメッセージをいただきます。
中には画像つきのものもあります。その中のいくつかを紹介させていただきます。

↑こちらは辰とごま犬をご購入いただいたお客様から。
素人とは思えないイラストをいただきました!!

↑こちらは浮世絵の世界から飛び出した犬張子を購入して下さったお客様からの画像。
ご自宅で学習塾をされているとのこと、このように飾ってくださっているなんて
とても嬉しいです。本当にありがとうございます。
はりこのはやしやでは、ご購入のお客様にアンケートにご協力いただいております。
今回は、頂いたアンケートの中からいくつかご紹介させていただきます。
●ホームページで犬張子の画像を見たときに、表情とみみずくの模様がとても可愛いなぁと
思って購入しました。手元に届いてみると、ゆったりとした首の動きに癒されました。
大切に飾らせていただきます。
(店長コメント)ありがとうございます。実際、ゆらゆらと揺れる姿に癒されてほしいと思って
制作しましたので、このようなご感想をいただけて非常に嬉しいです。
●プレゼント用に包装してくださると嬉しいです。
大変だとは思いますが、これからも種数を増やしたりしてがんばってください。
(店長コメント)貴重なご意見をありがとうございます。
プレゼント用包装は、今後、ご相談くださればさせていただきます。
ネットショップからのご購入の場合は、ご購入時“備考欄”にご記入下さい。
包装紙による包装をさせていただきます。
●・カタログの商品や張り子の話などが面白いと思います。
・想像以上に可愛らしい張子人形に頬が緩みっぱなしです。
この度はありがとうございました。
(店長コメント)こちらこそありがとうございます。
カタログは、お客様に張り子の良さが伝わればという思いで制作しております。
これからも手にして下さる方々が幸せになるような張り子を作って行きたいです。
----------------------------------------------------------------------
毎回たくさんのご意見や励ましの言葉をいただき、大変励まされております。
皆様、いつも本当に有難うございます。
よりよい店になるよう、品質、サービス共に、高めていきたいと思っております。
今後共、はりこのはやしやをよろしくお願いいたします。
私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
はりこのはやしや ホームページ
当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ

いつも大変お世話になっております。
ご購入いただいたお客様から、よく励ましのメッセージをいただきます。
中には画像つきのものもあります。その中のいくつかを紹介させていただきます。

↑こちらは辰とごま犬をご購入いただいたお客様から。
素人とは思えないイラストをいただきました!!

↑こちらは浮世絵の世界から飛び出した犬張子を購入して下さったお客様からの画像。
ご自宅で学習塾をされているとのこと、このように飾ってくださっているなんて
とても嬉しいです。本当にありがとうございます。
はりこのはやしやでは、ご購入のお客様にアンケートにご協力いただいております。
今回は、頂いたアンケートの中からいくつかご紹介させていただきます。
●ホームページで犬張子の画像を見たときに、表情とみみずくの模様がとても可愛いなぁと
思って購入しました。手元に届いてみると、ゆったりとした首の動きに癒されました。
大切に飾らせていただきます。
(店長コメント)ありがとうございます。実際、ゆらゆらと揺れる姿に癒されてほしいと思って
制作しましたので、このようなご感想をいただけて非常に嬉しいです。
●プレゼント用に包装してくださると嬉しいです。
大変だとは思いますが、これからも種数を増やしたりしてがんばってください。
(店長コメント)貴重なご意見をありがとうございます。
プレゼント用包装は、今後、ご相談くださればさせていただきます。
ネットショップからのご購入の場合は、ご購入時“備考欄”にご記入下さい。
包装紙による包装をさせていただきます。
●・カタログの商品や張り子の話などが面白いと思います。
・想像以上に可愛らしい張子人形に頬が緩みっぱなしです。
この度はありがとうございました。
(店長コメント)こちらこそありがとうございます。
カタログは、お客様に張り子の良さが伝わればという思いで制作しております。
これからも手にして下さる方々が幸せになるような張り子を作って行きたいです。
----------------------------------------------------------------------
毎回たくさんのご意見や励ましの言葉をいただき、大変励まされております。
皆様、いつも本当に有難うございます。
よりよい店になるよう、品質、サービス共に、高めていきたいと思っております。
今後共、はりこのはやしやをよろしくお願いいたします。
私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
はりこのはやしや ホームページ
当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ