2013年04月 の記事一覧
GEISAI#18に、出展いたします。
こんにちは、張り子作家、林史恵です。
突然ですが、わたくし、『紙世ハル』という名前で、アート活動をしております。

はりこのはやしやで培ってきた、張り子の技法を使ったり、キャンバスに絵を書いたりするなど、やり方にとらわれず、様々な方法で作品制作をしているのですが、このたび、東京都立産業貿易センター台東館で行われてる、村上隆氏主催の、GEISAI#18に、作家名、『紙世ハル』として、参加させていただくことになりました。
はりこのはやしやのブログではあるのですが、この場を借りて、告知させていただきます。
=====================================
●名称 GEISAI#18
●開催日程 2013年4月29日(月)
10:00〜16:00
●会場 東京都立産業貿易センター台東館 4階、5階の2フロア開催
●最寄り駅:各線浅草駅
●入場料 無料
●ホームページ GEISAI#18
=====================================
私、紙世ハルのブース番号は、110番です。
5階、入り口を入ったら、右の列の奥の方におります。
皆様とお会い出来ますこと、そして、作品や、張り子を通して、
様々なお話ができますことを、心から楽しみにしております。
また、私の他にも沢山の作家さんが参加しており、とても賑やかで楽しいイベントです。
ぜひお越しくださいませ。
ツイッターしています。
突然ですが、わたくし、『紙世ハル』という名前で、アート活動をしております。

はりこのはやしやで培ってきた、張り子の技法を使ったり、キャンバスに絵を書いたりするなど、やり方にとらわれず、様々な方法で作品制作をしているのですが、このたび、東京都立産業貿易センター台東館で行われてる、村上隆氏主催の、GEISAI#18に、作家名、『紙世ハル』として、参加させていただくことになりました。
はりこのはやしやのブログではあるのですが、この場を借りて、告知させていただきます。
=====================================
●名称 GEISAI#18
●開催日程 2013年4月29日(月)
10:00〜16:00
●会場 東京都立産業貿易センター台東館 4階、5階の2フロア開催
●最寄り駅:各線浅草駅
●入場料 無料
●ホームページ GEISAI#18
=====================================
私、紙世ハルのブース番号は、110番です。
5階、入り口を入ったら、右の列の奥の方におります。
皆様とお会い出来ますこと、そして、作品や、張り子を通して、
様々なお話ができますことを、心から楽しみにしております。
また、私の他にも沢山の作家さんが参加しており、とても賑やかで楽しいイベントです。
ぜひお越しくださいませ。
ツイッターしています。
名古屋・栄中日文化センター 犬張子講座第一回レポート
こんにちは、張り子作家、林史恵です。
4月15日(月)に、愛知県、名古屋・栄中日文化センターで行われました、犬張子講座で、講師をさせていただきました。今日は、その内容についてご紹介させていただきます。

定員は20名。おかげ様で満席でした。
男性客も数名来てくださったのが、印象的でした。
同業の張り子作家の方々も、張り子講座をよく開いていらっしゃいますが、ほとんどが絵付け体験。
今回の講習のように、張り子を一から張る段階から、絵付けまですべての工程を行う講習は、他にはあまり例がありません。
そのため、受講者の方々が、絵付けに入るまでの作業をどう感じながら制作なさるのか、とても興味がありました。皆様が退屈に感じないかどうか、非常に不安でしたが、とにかく今回は一工程ずつ丁寧にお伝えするしか無いという気持ちで、はりきって望みました!!
4月15日は、毎月、第三月曜日に、4回にかけて行う犬張子講座の第一回目でした。

講習の詳しい内容はこちらの記事をご覧ください
第一回目は、私の方でご用意させていただいた原型に、張り子紙を張る作業でした。

まず、紙を濡らしていただいています。

原型に丁寧に紙を張っていきます。

皆様とても真剣です。そして作業も丁寧で上手な方々ばかりでした。

私も少しだけお手伝いをさせていただきました。

紙を全体に張ったら、全体に糊をなじませます。
犬張子がてかてかしているのは、ノリがきれいに全体に塗れているからです。

皆様、犬張子の足の部分に紙を張るのが少し大変そうでした。

最後に、反古紙(ほごし)という、補強用の白い和紙を張って、今回の作業は終了です。
皆様、本当にお疲れ様でした!!!!
第一回目の講習会を終えて、受講者の方々から“とても楽しかった”“こんなに集中したのは久しぶりだった”という言葉をいただきました。とても嬉しい気持ちでいっぱいです。
次回までには張り子紙は乾いていますので、第二回目の講習は、張り子を原型からはがす作業です。
頑張りましょう。
最後になりましたが、栄・中日文化センターの方々、このような講習の企画や準備、広報活動を行なってくださり、誠にありがとうございました。5月の講習もよろしくお願い致します。
===============================
犬張子講座に関する記事はこちら
===============================
犬張子講座の詳しい内容
犬張子講座 第一回目
犬張子講座 第二回目
犬張子講座 第三回目
犬張子講座 第四回目(パート1・作業風景編)
犬張子講座 第四回目(パート2・犬張子完成編))
犬張子講座 第四回目(パート3・受講生の皆様の持ち込み作品編)
===============================
==============================================
私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
江戸張り子で有名な、犬張子を製作、販売しております。
はりこのはやしや ホームページ
当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ
ツイッターしています。
私の主人のホームページです。模型製作をしています。
ケルバーダイン
4月15日(月)に、愛知県、名古屋・栄中日文化センターで行われました、犬張子講座で、講師をさせていただきました。今日は、その内容についてご紹介させていただきます。

定員は20名。おかげ様で満席でした。
男性客も数名来てくださったのが、印象的でした。
同業の張り子作家の方々も、張り子講座をよく開いていらっしゃいますが、ほとんどが絵付け体験。
今回の講習のように、張り子を一から張る段階から、絵付けまですべての工程を行う講習は、他にはあまり例がありません。
そのため、受講者の方々が、絵付けに入るまでの作業をどう感じながら制作なさるのか、とても興味がありました。皆様が退屈に感じないかどうか、非常に不安でしたが、とにかく今回は一工程ずつ丁寧にお伝えするしか無いという気持ちで、はりきって望みました!!
4月15日は、毎月、第三月曜日に、4回にかけて行う犬張子講座の第一回目でした。

講習の詳しい内容はこちらの記事をご覧ください
第一回目は、私の方でご用意させていただいた原型に、張り子紙を張る作業でした。

まず、紙を濡らしていただいています。

原型に丁寧に紙を張っていきます。

皆様とても真剣です。そして作業も丁寧で上手な方々ばかりでした。

私も少しだけお手伝いをさせていただきました。

紙を全体に張ったら、全体に糊をなじませます。
犬張子がてかてかしているのは、ノリがきれいに全体に塗れているからです。

皆様、犬張子の足の部分に紙を張るのが少し大変そうでした。

最後に、反古紙(ほごし)という、補強用の白い和紙を張って、今回の作業は終了です。
皆様、本当にお疲れ様でした!!!!
第一回目の講習会を終えて、受講者の方々から“とても楽しかった”“こんなに集中したのは久しぶりだった”という言葉をいただきました。とても嬉しい気持ちでいっぱいです。
次回までには張り子紙は乾いていますので、第二回目の講習は、張り子を原型からはがす作業です。
頑張りましょう。
最後になりましたが、栄・中日文化センターの方々、このような講習の企画や準備、広報活動を行なってくださり、誠にありがとうございました。5月の講習もよろしくお願い致します。
===============================
犬張子講座に関する記事はこちら
===============================
犬張子講座の詳しい内容
犬張子講座 第一回目
犬張子講座 第二回目
犬張子講座 第三回目
犬張子講座 第四回目(パート1・作業風景編)
犬張子講座 第四回目(パート2・犬張子完成編))
犬張子講座 第四回目(パート3・受講生の皆様の持ち込み作品編)
===============================
==============================================
私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
江戸張り子で有名な、犬張子を製作、販売しております。
はりこのはやしや ホームページ
当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ
ツイッターしています。
私の主人のホームページです。模型製作をしています。
ケルバーダイン
はりこのはやしや 中国語説明
言語の色分けは以下のようになっております。
===============================
中国語(中国大陸)
中国語(台湾 香港)
日本語
===============================
●(継承 ~伝统の手法を受け継ぐ~)●

传承 –传统技法的薪水相传-
“张り子”指的是室町时代从明朝传来精度的纸製玩具。骨架(木材)贴上纸张,干化使其附著在骨架上,再将纸张剝下在缺口地方使用浆糊贴补后,使用胡粉和外皮与水混合而成的白色液体作为底色来涂上,待幹掉后在将其上色,就大功告成了。近年来,玩具渐渐机械化,“はりこのはやしや(Hariko no Hayashiya)”坚持一贯手法。坚持手作。精巧的细活,一步步製作。而且贴在骨架上的纸源,乃来自琦玉县小川町的造纸专家手作的纸张,从材料到手工技藝都是始终如一坚持传统手法。
傳承 –傳統技法的薪水相傳-
“張り子”指的是室町時代從明朝傳來精度的紙製玩具。骨架(木材)貼上紙張,乾化使其附著在骨架上,再將紙張剝下在缺口地方使用漿糊貼補後,使用胡粉和外皮與水混合而成的白色液體作為底色來塗上,待幹掉後在將其上色,就大功告成了。近年來,玩具漸漸機械化,“はりこのはやしや(Hariko no Hayashiya)”堅持一貫手法。堅持手作。精巧的細活,一步步製作。而且貼在骨架上的紙源,乃來自琦玉縣小川町的造紙專家手作的紙張,從材料到手工技藝都是始終如一堅持傳統手法。
張り子とは、室町時代に明から京都へ伝わってきた、紙製の玩具です。原型(木型)に水張りをし、乾いたら切り目を入れてはがします。切り目を糊でふさいだら、胡粉とニカワと水を溶いた白い液体状の下地を塗り、乾いたら着彩をし、仕上げます。
近年、玩具の機会化が進む中、“はりこのはやしや”では、室町時代から変わらない手作りの手法により、ひとつひとつ丁寧につくっております。
また、原型に張る張り子紙も、埼玉県小川町の紙漉き職人が手漉したものを使うなど、材料から、手作りによる伝統のものにこだわっております。
●(伝统)●


传统~(UN运,宇奈月草纸系列之第一段 浮世绘的世界中蹦出来的「犬张子」)
这个犬张子的面容是桥本周延的作品,以描写「见立て十二支より戌神田明神宮参り」作为参考。与现代的\"可爱\"相異地、忠实地、诙谐地展现充满生气的江戶风格。
∆「见立て十二支より戌神田明神宮参り」
∆分为两种版本
眼睛周围是白色
眼睛周围是桃红色
傳統~(ㄩㄣˋ運,宇奈月草紙系列之第一段 浮世繪的世界中蹦出來的「犬張子」)
這個犬張子的面容是橋本周延的作品,以描寫「見立て十二支より戌神田明神宮参り」作為參考。與現代的"可愛"相異地、忠實地、詼諧地展現充滿生氣的江戶風格。
∆「見立て十二支より戌神田明神宮参り」
∆分為兩種版本
眼睛周圍是白色
眼睛周圍是桃紅色
この犬張子の顔は、橋本周延作、『見立て十二支より 戌 神田明神宮参り』に描かれている、犬張子を参考にしております。
現代的な『可愛さ』とはまた違った、江戸らしさ、ひょうきんさを忠実に再現しました。
●(収集)●

收集~收藏世界上唯一的宝物
收藏传统玩具..
原本是放在自家中作为吉祥物的装饰品,纯粹只是想收及精美的玩具。不过不论是什麼理由,相信那些被收藏著的"张り子"对各位客倌来說都是难得的精神飨宴吧!
收集~收藏世界上唯一的寶物
收藏傳統玩具..
原本是放在自家中作為吉祥物的裝飾品,純粹只是想收及精美的玩具。不過不論是什麼理由,相信那些被收藏著的"張り子"對各位客倌來說都是難得的精神饗宴吧!
伝統の玩具をコレクションする、それはご自宅の縁起飾りとして…、精巧な玩具として…、純粋に集めたいから…、理由はなんであれ、コレクションされた張り子は、お客様にとってかけがえのない財産になることでしょう。
●(近況)●

近況~现在的はりこのはやしや
现在在「はりこのはやしや」脖子会动的"张り子"的系列
"うん.运うなづき草纸シリーズ"正在製作当中。
同时店面网站也在製作当中。可是现在还不太习惯用电脑,每天奋斗中。
我和我家的电脑哥好不容易成为了朋友了。
才刚了解它隔天就不理我。电脑真是困难的东西啊!
近況~現在的はりこのはやしや
現在在「はりこのはやしや」脖子會動的"張り子"的系列
"うん.運うなづき草紙シリーズ"正在製作當中。
同時店面網站也在製作當中。可是現在還不太習慣用電腦,每天奮鬥中。
我和我家的電腦哥好不容易成為了朋友了。
才剛了解它隔天就不理我。電腦真是困難的東西啊!
“はりこのはやしや”では、ゆらゆらと首を振る張り子、“うん、運、うなずき草子しりぃず”を鋭意製作中です。同時にホームページも製作中ですが…。パソコンに慣れておらず、日々格闘しております。わが家のパソコン君は、やっと友達になれたと思ったら、急にそっぽ向いたりするのです。
●(赠答)●
赠答
(有想送给礼物的人、有牵绊、人与人之前產生的情谊!)
本店的\"犬张子\"充满著吉祥所已很适合作为礼物。
像人生有故事一樣,手工的"张り子"也有著故事。
把那些传统和吉祥在送给对方的时后告诉他吧。
。结婚祝福 。生產祝福
。生日祝福 。佳节祝福
。慰问 。感谢礼
请搜寻:はりこのはしや http://www1.ocn.ne.jp/~hayashi/
贈答
(有想送給禮物的人、有牽絆、人與人之前產生的情誼!)
本店的"犬張子"充滿著吉祥所已很適合作為禮物。
像人生有故事一樣,手工的"張り子"也有著故事。
把那些傳統和吉祥在送給對方的時後告訴他吧。
。結婚祝福 。生產祝福
。生日祝福 。佳節祝福
。慰問 。感謝禮
請搜尋:はりこのはしや http://www1.ocn.ne.jp/~hayashi/
“贈りたい人がいる。絆がある。人と人との間に生まれるコミュニティ”
沢山の縁起がつまった当店の犬張子は、贈り物にもピッタリです。人生にドラマがあるように、手作りの張り子にもドラマがあります。その伝統や縁起を、贈る相手とのコミュニケーションのきっかけとして、語ってみてはいかがでしょうか…。
●結婚祝いに ●出産祝いに ●誕生祝いに ●季節の節句に ●お見舞いに ●日々の感謝に
模様のオーダーメイド、承ります!
ホームページは“はりこのはやしや”で検索!! http://www1.ocn.ne.jp/~hayashi/
訳 加藤綾香 豊田実穂
ツイッターしています。
===============================
中国語(中国大陸)
中国語(台湾 香港)
日本語
===============================
●(継承 ~伝统の手法を受け継ぐ~)●

传承 –传统技法的薪水相传-
“张り子”指的是室町时代从明朝传来精度的纸製玩具。骨架(木材)贴上纸张,干化使其附著在骨架上,再将纸张剝下在缺口地方使用浆糊贴补后,使用胡粉和外皮与水混合而成的白色液体作为底色来涂上,待幹掉后在将其上色,就大功告成了。近年来,玩具渐渐机械化,“はりこのはやしや(Hariko no Hayashiya)”坚持一贯手法。坚持手作。精巧的细活,一步步製作。而且贴在骨架上的纸源,乃来自琦玉县小川町的造纸专家手作的纸张,从材料到手工技藝都是始终如一坚持传统手法。
傳承 –傳統技法的薪水相傳-
“張り子”指的是室町時代從明朝傳來精度的紙製玩具。骨架(木材)貼上紙張,乾化使其附著在骨架上,再將紙張剝下在缺口地方使用漿糊貼補後,使用胡粉和外皮與水混合而成的白色液體作為底色來塗上,待幹掉後在將其上色,就大功告成了。近年來,玩具漸漸機械化,“はりこのはやしや(Hariko no Hayashiya)”堅持一貫手法。堅持手作。精巧的細活,一步步製作。而且貼在骨架上的紙源,乃來自琦玉縣小川町的造紙專家手作的紙張,從材料到手工技藝都是始終如一堅持傳統手法。
張り子とは、室町時代に明から京都へ伝わってきた、紙製の玩具です。原型(木型)に水張りをし、乾いたら切り目を入れてはがします。切り目を糊でふさいだら、胡粉とニカワと水を溶いた白い液体状の下地を塗り、乾いたら着彩をし、仕上げます。
近年、玩具の機会化が進む中、“はりこのはやしや”では、室町時代から変わらない手作りの手法により、ひとつひとつ丁寧につくっております。
また、原型に張る張り子紙も、埼玉県小川町の紙漉き職人が手漉したものを使うなど、材料から、手作りによる伝統のものにこだわっております。
●(伝统)●


传统~(UN运,宇奈月草纸系列之第一段 浮世绘的世界中蹦出来的「犬张子」)
这个犬张子的面容是桥本周延的作品,以描写「见立て十二支より戌神田明神宮参り」作为参考。与现代的\"可爱\"相異地、忠实地、诙谐地展现充满生气的江戶风格。
∆「见立て十二支より戌神田明神宮参り」
∆分为两种版本
眼睛周围是白色
眼睛周围是桃红色
傳統~(ㄩㄣˋ運,宇奈月草紙系列之第一段 浮世繪的世界中蹦出來的「犬張子」)
這個犬張子的面容是橋本周延的作品,以描寫「見立て十二支より戌神田明神宮参り」作為參考。與現代的"可愛"相異地、忠實地、詼諧地展現充滿生氣的江戶風格。
∆「見立て十二支より戌神田明神宮参り」
∆分為兩種版本
眼睛周圍是白色
眼睛周圍是桃紅色
この犬張子の顔は、橋本周延作、『見立て十二支より 戌 神田明神宮参り』に描かれている、犬張子を参考にしております。
現代的な『可愛さ』とはまた違った、江戸らしさ、ひょうきんさを忠実に再現しました。
●(収集)●

收集~收藏世界上唯一的宝物
收藏传统玩具..
原本是放在自家中作为吉祥物的装饰品,纯粹只是想收及精美的玩具。不过不论是什麼理由,相信那些被收藏著的"张り子"对各位客倌来說都是难得的精神飨宴吧!
收集~收藏世界上唯一的寶物
收藏傳統玩具..
原本是放在自家中作為吉祥物的裝飾品,純粹只是想收及精美的玩具。不過不論是什麼理由,相信那些被收藏著的"張り子"對各位客倌來說都是難得的精神饗宴吧!
伝統の玩具をコレクションする、それはご自宅の縁起飾りとして…、精巧な玩具として…、純粋に集めたいから…、理由はなんであれ、コレクションされた張り子は、お客様にとってかけがえのない財産になることでしょう。
●(近況)●

近況~现在的はりこのはやしや
现在在「はりこのはやしや」脖子会动的"张り子"的系列
"うん.运うなづき草纸シリーズ"正在製作当中。
同时店面网站也在製作当中。可是现在还不太习惯用电脑,每天奋斗中。
我和我家的电脑哥好不容易成为了朋友了。
才刚了解它隔天就不理我。电脑真是困难的东西啊!
近況~現在的はりこのはやしや
現在在「はりこのはやしや」脖子會動的"張り子"的系列
"うん.運うなづき草紙シリーズ"正在製作當中。
同時店面網站也在製作當中。可是現在還不太習慣用電腦,每天奮鬥中。
我和我家的電腦哥好不容易成為了朋友了。
才剛了解它隔天就不理我。電腦真是困難的東西啊!
“はりこのはやしや”では、ゆらゆらと首を振る張り子、“うん、運、うなずき草子しりぃず”を鋭意製作中です。同時にホームページも製作中ですが…。パソコンに慣れておらず、日々格闘しております。わが家のパソコン君は、やっと友達になれたと思ったら、急にそっぽ向いたりするのです。
●(赠答)●
赠答
(有想送给礼物的人、有牵绊、人与人之前產生的情谊!)
本店的\"犬张子\"充满著吉祥所已很适合作为礼物。
像人生有故事一樣,手工的"张り子"也有著故事。
把那些传统和吉祥在送给对方的时后告诉他吧。
。结婚祝福 。生產祝福
。生日祝福 。佳节祝福
。慰问 。感谢礼
请搜寻:はりこのはしや http://www1.ocn.ne.jp/~hayashi/
贈答
(有想送給禮物的人、有牽絆、人與人之前產生的情誼!)
本店的"犬張子"充滿著吉祥所已很適合作為禮物。
像人生有故事一樣,手工的"張り子"也有著故事。
把那些傳統和吉祥在送給對方的時後告訴他吧。
。結婚祝福 。生產祝福
。生日祝福 。佳節祝福
。慰問 。感謝禮
請搜尋:はりこのはしや http://www1.ocn.ne.jp/~hayashi/
“贈りたい人がいる。絆がある。人と人との間に生まれるコミュニティ”
沢山の縁起がつまった当店の犬張子は、贈り物にもピッタリです。人生にドラマがあるように、手作りの張り子にもドラマがあります。その伝統や縁起を、贈る相手とのコミュニケーションのきっかけとして、語ってみてはいかがでしょうか…。
●結婚祝いに ●出産祝いに ●誕生祝いに ●季節の節句に ●お見舞いに ●日々の感謝に
模様のオーダーメイド、承ります!
ホームページは“はりこのはやしや”で検索!! http://www1.ocn.ne.jp/~hayashi/
訳 加藤綾香 豊田実穂
ツイッターしています。
千葉県柏の玩具、珍しい天神持ち娘
こんにちは、張り子作家、林史恵です。
珍しい郷土玩具を見つけたので、ご報告いたします。
天神持ち娘という土人形の玩具を見つけました!

馬乗り天神などの組み合わせは見たことあるのですが、娘が天神を持つといった形の玩具を見つけたのは初めてで、とても面白く感じました。色の組み合わせが鮮やかで美しいですね。

娘の横顔がふっくらとしていて、とても愛らしいです。
この玩具は、千葉県柏市で制作していらっしゃった、松本節太郎氏の作品と思われます。
松本氏の作品は、下総の諸玩具という名前でも有名です。
現在は、廃絶してしまっている、貴重な玩具ですね。
常磐線の北柏駅を下車して徒歩十分ほどの、「根戸工房」で、制作されていました。
松本氏の作品で代表的な作品に、下総首人形があります。
七福神、動物シリーズなどの首人形に竹の串をさし、それを麦わらの束にさし、柱などに吊り下げられるようになっています。
その他にも、下総天神と称した張り子の天神、干支の張り子、古い和綴じ本の紙を張り合わせた古書達磨など、数多くあります。松本氏は、
「売れそうなものなら次から次へと工夫し、天神祭には天神玩具、3月のひな時には土びな、稲荷の狐面、庚申の年には猿面、大使の行事は達磨、寅年には首振り虎、4季の玩具を工夫し、売れたものをつくりました。今では、どうにもならないほど種類が増えてしまいました」と語っていたそうです。
お客の注文に答えて、なんでも作れる、非常に器用な方だといいます。
松本氏は、放浪歴40年の後、柏市に落ち着きました。そして、食べるために、子どもたちが欲しがりそうな玩具を作り始めたのがきっかけなのだそうです。
作った玩具を持って、千葉県内はもとより、東京、埼玉、神奈川と飛び回り、神社仏閣、祭礼には店を出し、その他にも、浅草、銀座、上野などの盛り場も巡り、売り歩いたといいます。
参考文献
全国郷土玩具ガイド② 畑野栄三著

ここからは、以前私が玩具の会で発見した、松本氏の玩具をご紹介いたします。
こちらは去年の11月頃に見つけた、カエルの起き上がり張り子です。
顔の表情がとても可愛らしいですね。
このように、張り子から土人形まで、様々なジャンルを制作していらっしゃいました。

こちらは去年の八月に見つけました。土製で、面子のような形をしています。

裏には下総と書かれた札が張られていました。

こちらは張り子の、手のひらサイズの可愛いお面です。
(白い肌にオレンジと水色のラインが入ったお面と、イタリアのお土産のような、黒い蝶の仮面をつけているお面は違います!!)

こちらは先週の記事でご紹介したばかりです。
玩具の会、会員の諸岡様が持ってきてくださった、千葉県柏で作られた紙雛です。
こちらの製作者も松本節太郎氏。
頭は土製です。親近感のわく作品ですね。
参考 諸岡様の説明文より
私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
江戸張り子で有名な、犬張子を製作、販売しております。
はりこのはやしや ホームページ
当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ
ツイッターしています。
私の主人のホームページです。模型製作をしています。
ケルバーダイン
珍しい郷土玩具を見つけたので、ご報告いたします。
天神持ち娘という土人形の玩具を見つけました!

馬乗り天神などの組み合わせは見たことあるのですが、娘が天神を持つといった形の玩具を見つけたのは初めてで、とても面白く感じました。色の組み合わせが鮮やかで美しいですね。

娘の横顔がふっくらとしていて、とても愛らしいです。
この玩具は、千葉県柏市で制作していらっしゃった、松本節太郎氏の作品と思われます。
松本氏の作品は、下総の諸玩具という名前でも有名です。
現在は、廃絶してしまっている、貴重な玩具ですね。
常磐線の北柏駅を下車して徒歩十分ほどの、「根戸工房」で、制作されていました。
松本氏の作品で代表的な作品に、下総首人形があります。
七福神、動物シリーズなどの首人形に竹の串をさし、それを麦わらの束にさし、柱などに吊り下げられるようになっています。
その他にも、下総天神と称した張り子の天神、干支の張り子、古い和綴じ本の紙を張り合わせた古書達磨など、数多くあります。松本氏は、
「売れそうなものなら次から次へと工夫し、天神祭には天神玩具、3月のひな時には土びな、稲荷の狐面、庚申の年には猿面、大使の行事は達磨、寅年には首振り虎、4季の玩具を工夫し、売れたものをつくりました。今では、どうにもならないほど種類が増えてしまいました」と語っていたそうです。
お客の注文に答えて、なんでも作れる、非常に器用な方だといいます。
松本氏は、放浪歴40年の後、柏市に落ち着きました。そして、食べるために、子どもたちが欲しがりそうな玩具を作り始めたのがきっかけなのだそうです。
作った玩具を持って、千葉県内はもとより、東京、埼玉、神奈川と飛び回り、神社仏閣、祭礼には店を出し、その他にも、浅草、銀座、上野などの盛り場も巡り、売り歩いたといいます。
参考文献
全国郷土玩具ガイド② 畑野栄三著

ここからは、以前私が玩具の会で発見した、松本氏の玩具をご紹介いたします。
こちらは去年の11月頃に見つけた、カエルの起き上がり張り子です。
顔の表情がとても可愛らしいですね。
このように、張り子から土人形まで、様々なジャンルを制作していらっしゃいました。

こちらは去年の八月に見つけました。土製で、面子のような形をしています。

裏には下総と書かれた札が張られていました。

こちらは張り子の、手のひらサイズの可愛いお面です。
(白い肌にオレンジと水色のラインが入ったお面と、イタリアのお土産のような、黒い蝶の仮面をつけているお面は違います!!)

こちらは先週の記事でご紹介したばかりです。
玩具の会、会員の諸岡様が持ってきてくださった、千葉県柏で作られた紙雛です。
こちらの製作者も松本節太郎氏。
頭は土製です。親近感のわく作品ですね。
参考 諸岡様の説明文より
私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
江戸張り子で有名な、犬張子を製作、販売しております。
はりこのはやしや ホームページ
当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ
ツイッターしています。
私の主人のホームページです。模型製作をしています。
ケルバーダイン
土佐の芝天(しばてん)
こんにちは、張り子作家、林史恵です。
各地の郷土玩具について、ご紹介させていただきます。
今日は、四国に伝わる妖怪、芝天(しばてん)の土人形です。

郷土玩具作者の何人かを支えているのが、「土佐民芸社」です。
こちらの芝天も、おそらく、「土佐民芸社」の職人の方が制作したものと思われます。

店名
有限会社土佐民芸社
住所
高知県高知市南はりまや町1丁目15-7
電話番号
088-882-0171

芝天(しばてん)とは
芝天の外観は身長1メートルほどの小さな子供のようで、全身に毛深い体毛が生えているそうです。川の堤などに現れるると、いわれています。
人間を見ると相撲を挑んできます。その力は人間の大人を上回るほどです。この相撲の相手をすると、芝天に化かされて一晩中相撲をし続ける羽目になるのだそうです。
また、高知の大川村や本川村(現・いの町)では、芝天は最初は相撲に負けてばかりですが、相撲をとっている内に次第に体が太り、ついには相手を倒してしまうといわれてきました。人間をだまして、石や藁と相撲をとらせるともいわれています。
土佐郡土佐山村(現・高知市土佐山地区)では、普段は山の中に住んでおり、旧暦6月6日の祇園の日になると、川に入って猿猴になるといわれているそうです。また、徳島の祖谷山地方では、山の中から木を倒す音や山崩れの音を発して人を脅かすといわれています。
名称の「芝天」は、この妖怪がもとは天狗だったことが由来とする説があります。また「シバ」は柴犬などと同様で、小さいことを意味するともいわれています。
●参考資料
全国郷土玩具ガイド④ 畑野栄三著
私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
江戸張り子で有名な、犬張子を製作、販売しております。
はりこのはやしや ホームページ
当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ
各地の郷土玩具について、ご紹介させていただきます。
今日は、四国に伝わる妖怪、芝天(しばてん)の土人形です。

郷土玩具作者の何人かを支えているのが、「土佐民芸社」です。
こちらの芝天も、おそらく、「土佐民芸社」の職人の方が制作したものと思われます。

店名
有限会社土佐民芸社
住所
高知県高知市南はりまや町1丁目15-7
電話番号
088-882-0171

芝天(しばてん)とは
芝天の外観は身長1メートルほどの小さな子供のようで、全身に毛深い体毛が生えているそうです。川の堤などに現れるると、いわれています。
人間を見ると相撲を挑んできます。その力は人間の大人を上回るほどです。この相撲の相手をすると、芝天に化かされて一晩中相撲をし続ける羽目になるのだそうです。
また、高知の大川村や本川村(現・いの町)では、芝天は最初は相撲に負けてばかりですが、相撲をとっている内に次第に体が太り、ついには相手を倒してしまうといわれてきました。人間をだまして、石や藁と相撲をとらせるともいわれています。
土佐郡土佐山村(現・高知市土佐山地区)では、普段は山の中に住んでおり、旧暦6月6日の祇園の日になると、川に入って猿猴になるといわれているそうです。また、徳島の祖谷山地方では、山の中から木を倒す音や山崩れの音を発して人を脅かすといわれています。
名称の「芝天」は、この妖怪がもとは天狗だったことが由来とする説があります。また「シバ」は柴犬などと同様で、小さいことを意味するともいわれています。
●参考資料
全国郷土玩具ガイド④ 畑野栄三著
私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
江戸張り子で有名な、犬張子を製作、販売しております。
はりこのはやしや ホームページ
当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ