fc2ブログ

福岡県、甘木山安長寺の“ばたばた”

こんにちは、張り子作家、林史恵です。
今日は、福岡県、甘木山安長寺の“ばたばた”についてご紹介いたします。
bata.jpg

郷土玩具として名高いこのバタバタは、甘木山安長寺の祭典、“初市”に発行されてきた宗教的玩具です。豆太鼓の一種で、バタバタと音を立てることから、この名前がつきました。
発祥は一千年の昔、甘木山開基の頃とされています。

「絵は表面に童顔を書くを本体とする。地蔵尊の申し子とも思われるほどの、眉目(みめ)整いて美しき服装のものを良しとす。この美しき童顔に見入りてバタバタと遊ぶうちに、この絵にあやかりて、心ばえ素直に、顔貌(かおかたち)いと美しく育ちゆくなり」

旧記より

「バタバタとまめでおとする福の神」

古謡より


甘木山安長寺

福岡県朝倉市甘木772

甘木駅から徒歩10分

1月4日と5日に「ばたばた市(初市)」が開かれ、病除けの「豆太鼓バタバタ」を求める参詣者で賑わう。

参考ホームページ
駅街「甘木山安長寺」
参考資料
バタバタについていた案内


私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
はりこのはやしや ホームページ

当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ

管理者にだけ表示を許可する