fc2ブログ

深大寺のだるま市、歩くだるまの正体がわかりました!!

こんにちは、張り子作家、林史恵です。
以前、深大寺のだるま市の記事を紹介した際、その記事の最後にこんな写真を付けました。
darumaiti13.jpg
この写真とともに、『この歩く達磨の情報を知っていらっしゃる方、ご一報ください。』という内容で記事を締めくくっていたのですが、このたびなんと、この歩く達磨の団体を運営していらっしゃる、貴山圭子氏という方からメールをいただきました!!!!

元気が出るだるチャン

貴山氏は、だるチャンという、深大寺界隈の主婦の方々の集まりを運営されています。
だるまに関するグッズを製作販売したり、だるま踊りを出張で行ったりと、様々な活動を展開されていらっしゃいます。
だるチャンとは

odori.png
画像提供、『元気が出るだるチャン』より

以前の記事で情報の募集をしていたこの歩く達磨は、“だるチャン”の活動の一つ、“だるま踊り”に使われる、
ぼてクン(張りぼてのぼてクン)というそうです。

だるま踊りに使われる達磨くんが、深大寺のだるま市でも歩き回っていたのですね♪

~だるま踊り~
35年ぶりに深大寺にて復活しただるま踊り。今でも日本各地にわずかに残る「だるま踊り」。はりぼてだるまをかぶり、音楽に合わせて輪になって踊るたのしい催しです。


福島のだるまを応援。人々にパワーをくれるだるチャンの活動

また、3、11の震災をきっかけに、福島をだるまで応援することが始まっているそうです。昨年の7月8日(七転び八起きだるまの日)の郡山デコ屋敷での復興祭、8月の張子修行、12月の深大寺だるま展と、大変精力的に活動されていらっしゃいます。福島県民ではありませんが、そのパワーにこちらまで元気づけられてしまいます。

郷土玩具の会に入っていると、様々な場面でだるチャンの活動の話は聞いていたのですが、今回貴山氏からホームページを教えていただけたことがきっかけで、色々なことがわかりました。こんな時、苦手でもパソコンやっていて本当に良かったと思えます。だるま踊り、いつか生でみたいです。
これからのだるチャンの活動も目が離せませんね。

こちらはだるチャンのホームページ。近々リニューアル予定だそうです。
元気が出るだるチャン

私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
はりこのはやしや ホームページ

当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ

管理者にだけ表示を許可する