fc2ブログ

奈良県大和郡山市の土人形

今回は、林史恵です。今日は郷土玩具をご紹介いたします。


奈良県大和郡山市の土人形、金魚の貯金玉

RIMG1721.jpg
こちらは奈良県大和郡山市の土人形、金魚の貯金玉です。

奈良県各地では、多数の土鈴が作られており、優れた作品が多く、枚挙にいとまがないほどです。
また、奈良県大和郡山市は“金魚のふる里”ともいわれております。

大和郡山市のホームページには、金魚のことがたくさん書かれています。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大和郡山市における金魚養殖の由来は、享保9年(1724年)に柳澤吉里候が甲斐の国(山梨県)から大和郡山へ入部のときに始まると伝えられています。

幕末の頃になると、藩士の副業として、明治維新後は、職禄を失った藩士や農家の副業として盛んに行われるようになりました。もっともこれには最後の大和郡山藩主柳澤保申候のおしみない援助があったことが大きいと言われています。

また、これら歴史的背景に加え、自然条件としては水質、水利に恵まれた農業用溜池が数多くあり、溜池に発生する浮遊生物(ミジンコ類)が金魚の稚魚の餌に適していたことなど、有利な条件が備わっていました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~参考ホームページ、文献~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

奈良県大和郡山市



達磨からだるま ものしり大辞典達磨からだるま ものしり大辞典
(2011/07)
中村 浩訳

商品詳細を見る



全国郷土玩具ガイド〈3 近畿・中国篇〉
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ところで新刊の別冊太陽、月岡芳年 特集なのですが、月岡芳年の描く『猫鼠合戦(安政六年、1859年)』という作品に犬張子が掲載されておりました。
犬張子に鼠が乗っていて、猫を蹴散らしているような面白い絵柄でした。

月岡芳年 幕末・明治を生きた奇才浮世絵師 (別冊太陽)月岡芳年 幕末・明治を生きた奇才浮世絵師 (別冊太陽)
(2012/05/25)
岩切友里子

商品詳細を見る




私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
はりこのはやしや ホームページ

当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ

管理者にだけ表示を許可する