
こちらは東京都江東区亀戸の亀戸張り子『松茸抱きのお福』です。
埼玉県越谷市郊外で制作されており、『船渡の張子』としても有名です。
とぼけたような表情や奇抜な題材が特徴だそうです。松崎柳之助氏が亡くなられた後、長男 久男氏が後を継がれましたが、現在は制作されていないとのことです。
このような起き上がりは江戸の頃から人気があったデザインだそうです。
起き上がる仕草と形が“男性”を連想させるそうです。
子供がくっついているのは、そのためなのでしょう。

(歌川国芳 手が出る足が出る )
ちょっと横道にそれますが、江戸時代はだるまの起き上がりも“男性”を連想させるものの一つであったそうです。
だるまが江戸の人気商品になったのは、子供のおもちゃや、疱瘡除けのおまじない以外にも、このような性的縁起物としての需要があったためです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~参考ホームページ、文献~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
亀戸天神通り商店街
埼玉県越谷市舟渡張り子
![]() | 達磨からだるま ものしり大辞典 (2011/07) 中村 浩訳 商品詳細を見る |
全国郷土玩具ガイド〈3 近畿・中国篇〉
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ところで新刊の別冊太陽、月岡芳年 特集なのですが、月岡芳年の描く『猫鼠合戦(安政六年、1859年)』という作品に犬張子が掲載されておりました。
犬張子に鼠が乗っていて、猫を蹴散らしているような面白い絵柄でした。
![]() | 月岡芳年 幕末・明治を生きた奇才浮世絵師 (別冊太陽) (2012/05/25) 岩切友里子 商品詳細を見る |
私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
はりこのはやしや ホームページ
当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ