林史恵です。今日は、日本郷土玩具の会に参加させていただき、師匠のもとでしている、郷土玩具復刻の活動や、自分がやっている“はりこのはやしや”としての活動を報告して参りました。また、その場で私の作った張り子の即売もさせていただきました。
このような機会をくださった郷土玩具の会の皆様、本当に有り難うございます。
日本郷土玩具の会とは、郷土玩具の蒐集、研究、保存、普及と育成を図ることを目的とする会です。昭和16年発足で、郷土玩具の同好会の中では日本で最も古い組織体です。例会は月一回行われていており、郷土玩具について書かれた会誌「竹とんぼ」を定期的に発行するなど、大変活動的な会です。毎回、集めた郷土玩具を持ち寄ります。その場で売ったりもしています。
こちらは売りのだされている郷土玩具です。全国各地の大変古いものから新しいものまで出ています。廃絶してしまったもあったりと、この会でしかみることができない貴重なものばかりです。

今日は師匠のもとで共に修行をしている妹弟子、前田真央さんと共に発表を行いました。向かって左が前田さん、右が私です。

こちらは師匠のもとでしている張り子です。原型である木型、それに紙を水張りし、はがしたもの、更に胡粉を塗ったもの、絵付けをしたものと、作業の工程がわかるよう展示しました。

こちらは妹弟子、前田さんの個人製作。左手前は去年行われた、武蔵野美術大学の文化祭で大好評だった埴輪の人形やそのグッズです。独創的で微笑ましいものばかり(^^)、前田さんの埴輪の説明のときは、発表を聴いていた郷土玩具の会の方々も笑顔で温かい雰囲気でした。また右手前は彼女の故郷でもある長崎のくじら車。
両ヒレが首振りの原理で揺れるなど、技術的にも大変凝ったものです。

私も自分の張り子の即売をさせていただき、お陰様で大変好評でした。購入してくださった方々、また、私の話を聞いてくださった方々、本当に有り難うございます。

現在、日本郷土玩具の会での発表を終えて、大変ほっとしております。
郷土玩具や骨董に関しては図書館より詳しい方々ばかりで、その中での発表は緊張しましたが、皆様大変親切で、発表の後は色々な情報を教えて下さいました。知らないことや初めて見るものも多く、まだまだ修行が足りないな、と感じてしまいました。これからも郷土玩具の知識を磨くべく、日本郷土玩具の会で勉強していきたいです。
私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
はりこのはやしや ホームページ
はじめまして、郷土玩具について調べていて、こちらにやってきました。
張子を作られているのですか!
ミミズクのもの、晶文社の『江戸からおもちゃがやって来た』で見て気になっていました…復元されているのですね!
ちなみに、こちらの会は毎月開催とのことですが、どの日というのはどこかで告知されているところはあるのでしょうか?
一度行ってみたいと思っているのですが…
それでは、お邪魔致しました…
hi様
コメントをありがとうございます。そうなんです。みみずくも張り子で復元中です(^^)郷土玩具の会の件、後ほど詳しい内容をメールさせて頂きます。よろしくお願い致します。
林史恵
このコメントは管理者の承認待ちです