5日間続いた首振り牛祭りも最終日です。
今日は、日本最南端の郷土玩具、沖縄張り子の牛について、ご紹介させていただきます。

こちらは、『牛アーシ』沖縄の農村で盛んだった、闘牛を表した張り子です。

平成9年の年賀切手にも使用されています。
沖縄の玩具市、イームリン
かつては沖縄には、ユッカヌヒー(4日の日)という、5月4日を前後して、盛大なイームリン(玩具市)が立ちました。那覇市内の孔子廟(びょう)のあたりから大門町をすぎて、元の市役所の近くまで、道路や脇の道まで、戸棚に玩具を並べた露天が並びました。子どもたちにとっては、夢にまで見た楽しい玩具市であったことでしょう。
イームリンにより、様々な人の手に、張り子は渡って行きました。
ウッチリクブサーという沖縄の起き上がりこぼし、チンチン馬グヮーという馬の玩具が、その市の中の目玉商品であったと言われています。
沖縄の諸玩具を復刻させた、古倉保文氏
古倉氏(1905~2000)の製作した玩具は、20種ほどあります。丁寧な作りで、その人柄が伺える作品ばかりです。
ご自信も大変な郷土玩具収集家でしたが、戦災ですべてを焼失してしまいます。戦後、再び収集を始められたといいます。
昭和27年頃までは、久米の大通りで時計屋を開いていました。その志事のかたわら、沖縄の廃絶玩具の復刻に乗り出し、ついに時計屋から郷土玩具製作に転職します。
平成3年には、那覇市指定無形文化財の第一号の指定を受けています。
●参考資料
全国郷土玩具ガイド④ 畑野栄三著
私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
江戸張り子で有名な、犬張子を製作、販売しております。
はりこのはやしや ホームページ
当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ
こちらは私が「紙世ハル(かみよはる)」のペンネームで活動している、張り子の現代アートを扱ったホームページです。
フォークトイアレンジメント