fc2ブログ

犬張子の製作方法パート1

こんにちは、張り子作家、林史恵です。

はりこのはやしやでは、室町時代より伝わる伝統の手法により、ひとつひとつ丁寧に、手作りしております。
張り子とは、室町時代に、明から伝わってきた技法です。
機械の技術が発達し、現在、製作者は減ってきてしまいました。

今日は、はりこのはやしやの犬張子の製作方法について、ご紹介いたします。


howto20130304 (3)
こちらは、張り子に使う伝統の張り子紙です。
埼玉県小川町の職人さんが、手漉きにより、一枚一枚、丁寧に制作したものです。
大変分厚く、乾燥した状態だと、硬くて丈夫です。しかし、濡れると柔らかく、扱いやすくなるのが特徴です。

howto20130304 (5)
その張り子紙を水に浸して濡らします。

howto20130304 (8)
こちらが、今回張り子の原型に使用する、型です。試作品のために制作した、樹脂粘土製です。

howto20130304 (7)
先ほど湿らせた張り子紙を写真のような大きさにちぎります。
長いものと短いもの、二種類用意しましょう。

howto20130304 (10)
まず、短い方の紙を、写真のように、原型に張り付けます。
湿っているので、水分のみで張り付けることができます。
水分が足りず、張り付けにくい場合は、霧吹きなどで再度湿らせると良いでしょう。

写真のように、大きい面を張り付ける場合は、手のひらを使うのがポイントです。

howto20130304 (12)
足の部分は、写真のように、折り込んでいきながら、張ります。

howto20130304 (13)
紙がたるんでしまう場合があります。そのような時は、紙を少しちぎりながらはっていきます。

howto20130304 (14)
短い方の紙を張れたら、長い方の紙を張りましょう。写真のように紙を配置します。

howto20130304 (15)
まずは前足のあたりから張っていきます

howto20130304 (16)
次は顔の丸みのあたりです。ここは特に紙がたるみやすいところなので、ちぎりながら、丁寧にはっていきます。
ちぎって張りあわせた紙と紙の重なりあう面積が、多くなってしまう場合、重なりあうどちらかの紙をちぎり取って捨てます。
細かい作業ではありますが、この作業は完成に大きく響く、大切な作業です。

howto20130304 (17)
耳の後ろも、ちぎりながら丁寧にはっていきます。

howto20130304 (18)
続いて、背中の部分をはっていきます。一枚目に張った紙と、重なりやすい部分なので、写真のようにちぎり取ります。

howto20130304 (19)
尻尾に当たる部分を張る時は、尻尾の中心に当たる部分の紙を裂きます。そうすると、写真のようにV字になります。そしてV字に裂けた紙を、尻尾を包むように張っていくと、きれいに張ることができます。

howto20130304 (20)
これで、最初に用意した長い紙、短い紙の、二枚の紙を張ることが出来ました。
この地点で、向かって左側から見るとこんな感じ。耳の下、背中から尻尾にかけて、足の、3部分が張れていないことがわかりますね。

howto20130304 (21)
向かって右から見るとこんな感じ。顔から耳の裏にかけて、張れていません。

howto20130304 (22)
後ろから見るとこんな感じ。両方の耳の裏、背中から尻尾にかけてが張れていません。

howto20130304 (23)
下から見るとこんな感じ。四本の足と、腹の部分が張れていません。

これらの張れていない部分を、これから張っていきます。

howto20130304 (24)
まずは向かって右側の顔から耳の裏にかけて、張っていきます。張れていない部分の大きさに合わせ、張り子紙をちぎっておきます。

howto20130304 (25)
向かって右側の顔から耳の裏にかけての部分に、先ほどちぎっておいた紙を張ります。

howto20130304 (26)
向かって左側の、耳の下や、背中から尻尾にかけても、同様にはっていきます。

howto20130304 (27)
続いて、下から見て、張れていない部分を張っていきます。

howto20130304 (28)
まず、四本の足を張るために、写真のような大きさに、紙をちぎったものを、四枚、用意して行きましょう。

howto20130304 (29)
写真のように、四枚の紙を、足に丁寧に張っていきます

howto20130304 (30)
四本全て、張れました。最後は腹です。

howto20130304 (31)
写真のような、腹に合わせた大きさに、紙をちぎったものを、用意して行きましょう。

howto20130304 (32)
全て張り終わったら、次は糊を全体につける作業です。
また次の記事で、紹介させていただこうと思います。

次の記事
犬張子の製作方法パート1

犬張子の製作方法パート2

犬張子の製作方法パート3

犬張子の製作方法パート4

犬張子の製作方法パート5


犬張子に関する歴史はこちらをご覧ください
犬張子とは

私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
江戸張り子で有名な、犬張子を製作、販売しております。
はりこのはやしや ホームページ

当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ

こちらは私が「紙世ハル(かみよはる)」のペンネームで活動している、張り子の現代アートを扱ったホームページです。
フォークトイアレンジメント


ツイッターしています。

管理者にだけ表示を許可する