fc2ブログ

犬張子の製作方法パート3

こんにちは、張り子作家、林史恵です。
今回は、犬張子の製作方法パート3をご紹介いたします。
前回の記事は、こちらからご覧ください。
犬張子の製作方法パート1
犬張子の製作方法パート2

howto20130304 (54)
”犬張子の製作方法パート2”で張った紙を天日で干し、乾かしたものです。

原型に、紙を貼った状態のものなのですが、これから原型から紙を剥がす作業を行います。

カッターナイフでカットしていくのですが、わかりやすいように、赤いペンで、カットする部分に線を引いて行きました。○の印のついた部分は、カッターでカットをしない部分です。この部分を残すことにより、型から全てつながった状態で、紙を剥がすことができます。

上から見るとこんな感じになります。

howto20130304 (55)
横から見るとこんな感じになります。

howto20130304 (56)
反対から見るとこんな感じになります。

howto20130304 (57)
下から見るとこんな感じ。クロスしています。

howto20130304 (58)
後ろから見るとこんな感じ。おしりの部分をカットする際、○の部分は多めに残しておきましょう。

howto20130304 (59)
まずは顔の部分からカットしていきます。

howto20130304 (60)
手を切らないように、注意してください。

その他の部分も同様に切っていきます

howto20130304 (61)
最後は、足の部分です。

howto20130304 (62)
基本は、クロスの中心から足に向かって、、放射状にカットしていきますが、
時には逆からカットしながら、犬張子自体を動かしながら、手を切らないように注意をして切っていきます。

howto20130304 (63)
全て切り終わったら、剥がしていきます。まずはお腹から。

howto20130304 (64)
続いて顔の部分を剥がします。
このとき、剥がした型を手で潰さないように、注意しましょう。

howto20130304 (65)
剥がしたかたちを崩さないように、原型から剥がしたら、貼りあわせていきます。

howto20130304 (66)
短冊に切った反古紙を繋ぎ目の部分に張っていきます。まず、繋ぎ目にヤマトのりを塗ります。

howto20130304 (67)
反古紙を張っていきます。このような作業を、他の場所にも同様に行なって行きましょう。
このとき、手で張り子を押しつぶさないよう、十分注意しましょう。

howto20130304 (68)
続いて、足に反古紙をを張っていきます。写真のように反古紙をカットしたものを4つ用意しましょう。

howto20130304 (69)
足にヤマトのりを塗ります

howto20130304 (70)
その上に先ほど用意した反古紙を張っていきます。
足を一本一本を覆うように、丁寧に張りましょう。

howto20130304 (71)
最後に、十字に切れ目ができてしまっている、腹を張ります。

写真のように、真ん中だけ残して4箇所を割いた反古紙を用意しましょう

howto20130304 (72)
写真のように張ります。

howto20130304 (73)
全て張り終わりました。


howto20130304 (74)

反古紙のたるんでいる部分を見つけたら、ノリでしっかりと貼りましょう。

犬張子の製作方法パート1

犬張子の製作方法パート2

犬張子の製作方法パート3

犬張子の製作方法パート4

犬張子の製作方法パート5



ツイッターしています。

管理者にだけ表示を許可する