fc2ブログ

郷土玩具の会レポート 各地のお雛様、大特集パート1

こんにちは、張り子作家、林史恵です。
今日は、3月24日に行われた、郷土玩具の会について、レポートさせていただきます。
テーマは、“雛人形”でした。
三月三日のひな祭りはもう過ぎてしまいましたが、旧暦でひな祭りを祝う地方の方々にとっては、まだまだこれからの話題ですね。

会員の皆様が持っている、珍しい雛人形の郷土玩具を持ち寄り、自慢大会を行ったのです。

25nen3gatu24 (2)
こちらは鈴木様が持ってきてくださった、2センチほどの非常に小さな土人形です。
京都のもので、十数年前の郷土玩具の会で、皆勤賞の記念品として貰ったものなのだそうです。

25nen3gatu24 (3)
こちらも皆勤賞で鈴木様が貰った京都の土人形です。2センチほどにもかかわらず、模様が細かくて繊細です。

玩具の会では毎年様々な地方の珍しい玩具が皆勤賞として授与されるのです!
私も今年は狙っていたのですが、この日早速、事情により早退してしまいました。
来年こそ頑張ります!!

25nen3gatu24 (4)
こちらは会長の中村様が持ってきてくださった、山形県の“熨斗雛(のしびな)”と呼ばれるお雛様です。

浅草で学んだ人形師による玩具だそうです。京人形を彷彿とさせる表情、髪型が特徴です。
可愛い男女のセットが心に和みますね。

参考 中村様の説明文より

25nen3gatu24 (6)
こちらは岩見様が持ってきてくださった、船乗り雛です。

産地は不明ですが、非常に珍しいデザインですね。
雛人形も1.5センチほどど小さく、可愛らしいです。

参考 岩見様の説明文より

25nen3gatu24 (8)
こちらは鹿野様が持ってきてくださった、佐賀県弓野土人形の、内裏雛の原型です。
古瀬予三郎氏作の原型だそうです。男雛は大正15年、女雛には大正2年のヘラ彫りがあるそうです。
なお、男雛には梅鉢紋がほどこしてあり、そのことから、この原型から天神と男雛の両方の型をとったことがわかるそうです。

参考 鹿野様の説明文より

25nen3gatu24 (10)
こちらは今子様が持ってきてくださった、“瓢箪雛”です。

ひょうたんの形の中に、可愛らしくおさまっていますね。
今子様も、美しく愛らしく、少し古そうなこの玩具を大変気に入っていらっしゃるそうです。

参考 今子様の説明文より

まだまだたくさんありますので、また次の記事でご紹介させていただきます。
次の記事は下のリンクからご覧ください
郷土玩具の会レポート 各地のお雛様、大特集パート2

私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
江戸張り子で有名な、犬張子を製作、販売しております。
はりこのはやしや ホームページ

当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ

ツイッターしています。

私の主人のホームページです。模型製作をしています。
ケルバーダイン

管理者にだけ表示を許可する