郷土玩具の会レポート 各地のお雛様、大特集パート2
こんにちは、張り子作家、林史恵です。
今回は前回の記事に引き続き、郷土玩具の会で行われた、雛人形特集についてレポートさせていただきます。
前回の記事はこちらのリンクから御覧ください。
郷土玩具の会レポート 各地のお雛様、大特集パート1

こちらは諸岡様が持ってきてくださった、千葉県柏で作られた紙雛です。
製作者は柏張り子で有名な、松本節太郎氏。
頭は土製です。親近感のわく作品ですね。
参考 諸岡様の説明文より

こちらは大川様が持ってきてくださった、宮城県、堤土人形の土雛です。
江戸期土人形だそうで、大川様ご自身も、大変気に入っていらっしゃるそうです。
参考 大川様の説明文より
赤と黄色が生えていて、とても美しいです。顔の表情も、優しげで素敵ですね。

こちらは高野様が持ってきてくださった、名古屋土人形の立雛です。
この立雛は、野田末吉氏が、昭和30年代に制作された作品だそうです。
ずしりとしたかたちと落ち着いた色彩は、名古屋土人形の特徴だそうです。
高さ12.5センチ
参考 高野様の説明文より

こちらは近松様が持ってきてくださった、福島県塩川の、木地雛です。
こけし工人、井上はるみ氏が制作したものです。
近松様が直接、お願いして作ってもらったのだそうです。
衣装には師匠独特の模様がほどこされており、近松様ご自身、この雛人形を受け取った時には大変な喜びを感じたそうです。
参考 近松様の説明文より

こちらは山口様が持ってきてくださった、鳥取県鳥取市の、流し雛です。
昭和初期の流し雛です。水に流すものであるため、頭は土で固められただけで、焼かれてはいないのだそうです。これらはこよりで結ばれており、それも水に溶けて消えてゆくのだそうだそうです。
儚くも、素朴で美しい、雛人形の原点といえるでしょう。一昨年の玩具の会の例会で、入手されたものだそうです。
参考 山口様の説明文より

こちらは、高梨様が持ってきてくださった、山形県 米沢市 下小菅 の土雛です。
ここの産地の人形は、素朴で土俗味たっぷりなところが特徴です。
黒を中心にした色味が、独特ですね。
男雛の指すような表情が、とても凛々しいです。胸の部分の、黄色と黒の模様は、浮かし模様を表現しているのでしょうか。
他にはない特徴を、沢山持っている、珍しい雛人形ですね。
参考 高梨様の説明文より
今回の特集を通して、雛人形にもこんなに種類があるのかと驚きました。
親類への贈り物に、このような地方の変わった雛人形を、自分の足で探して贈るというのも、面白いかもしれませんね。
これからも様々な雛人形情報を集めて行きたいです。
私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
江戸張り子で有名な、犬張子を製作、販売しております。
はりこのはやしや ホームページ
当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ
ツイッターしています。
私の主人のホームページです。模型製作をしています。
ケルバーダイン
今回は前回の記事に引き続き、郷土玩具の会で行われた、雛人形特集についてレポートさせていただきます。
前回の記事はこちらのリンクから御覧ください。
郷土玩具の会レポート 各地のお雛様、大特集パート1

こちらは諸岡様が持ってきてくださった、千葉県柏で作られた紙雛です。
製作者は柏張り子で有名な、松本節太郎氏。
頭は土製です。親近感のわく作品ですね。
参考 諸岡様の説明文より

こちらは大川様が持ってきてくださった、宮城県、堤土人形の土雛です。
江戸期土人形だそうで、大川様ご自身も、大変気に入っていらっしゃるそうです。
参考 大川様の説明文より
赤と黄色が生えていて、とても美しいです。顔の表情も、優しげで素敵ですね。

こちらは高野様が持ってきてくださった、名古屋土人形の立雛です。
この立雛は、野田末吉氏が、昭和30年代に制作された作品だそうです。
ずしりとしたかたちと落ち着いた色彩は、名古屋土人形の特徴だそうです。
高さ12.5センチ
参考 高野様の説明文より

こちらは近松様が持ってきてくださった、福島県塩川の、木地雛です。
こけし工人、井上はるみ氏が制作したものです。
近松様が直接、お願いして作ってもらったのだそうです。
衣装には師匠独特の模様がほどこされており、近松様ご自身、この雛人形を受け取った時には大変な喜びを感じたそうです。
参考 近松様の説明文より

こちらは山口様が持ってきてくださった、鳥取県鳥取市の、流し雛です。
昭和初期の流し雛です。水に流すものであるため、頭は土で固められただけで、焼かれてはいないのだそうです。これらはこよりで結ばれており、それも水に溶けて消えてゆくのだそうだそうです。
儚くも、素朴で美しい、雛人形の原点といえるでしょう。一昨年の玩具の会の例会で、入手されたものだそうです。
参考 山口様の説明文より

こちらは、高梨様が持ってきてくださった、山形県 米沢市 下小菅 の土雛です。
ここの産地の人形は、素朴で土俗味たっぷりなところが特徴です。
黒を中心にした色味が、独特ですね。
男雛の指すような表情が、とても凛々しいです。胸の部分の、黄色と黒の模様は、浮かし模様を表現しているのでしょうか。
他にはない特徴を、沢山持っている、珍しい雛人形ですね。
参考 高梨様の説明文より
今回の特集を通して、雛人形にもこんなに種類があるのかと驚きました。
親類への贈り物に、このような地方の変わった雛人形を、自分の足で探して贈るというのも、面白いかもしれませんね。
これからも様々な雛人形情報を集めて行きたいです。
私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
江戸張り子で有名な、犬張子を製作、販売しております。
はりこのはやしや ホームページ
当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ
ツイッターしています。
私の主人のホームページです。模型製作をしています。
ケルバーダイン