4月15日(月)に、愛知県、名古屋・栄中日文化センターで行われました、犬張子講座で、講師をさせていただきました。今日は、その内容についてご紹介させていただきます。

定員は20名。おかげ様で満席でした。
男性客も数名来てくださったのが、印象的でした。
同業の張り子作家の方々も、張り子講座をよく開いていらっしゃいますが、ほとんどが絵付け体験。
今回の講習のように、張り子を一から張る段階から、絵付けまですべての工程を行う講習は、他にはあまり例がありません。
そのため、受講者の方々が、絵付けに入るまでの作業をどう感じながら制作なさるのか、とても興味がありました。皆様が退屈に感じないかどうか、非常に不安でしたが、とにかく今回は一工程ずつ丁寧にお伝えするしか無いという気持ちで、はりきって望みました!!
4月15日は、毎月、第三月曜日に、4回にかけて行う犬張子講座の第一回目でした。

講習の詳しい内容はこちらの記事をご覧ください
第一回目は、私の方でご用意させていただいた原型に、張り子紙を張る作業でした。

まず、紙を濡らしていただいています。

原型に丁寧に紙を張っていきます。

皆様とても真剣です。そして作業も丁寧で上手な方々ばかりでした。

私も少しだけお手伝いをさせていただきました。

紙を全体に張ったら、全体に糊をなじませます。
犬張子がてかてかしているのは、ノリがきれいに全体に塗れているからです。

皆様、犬張子の足の部分に紙を張るのが少し大変そうでした。

最後に、反古紙(ほごし)という、補強用の白い和紙を張って、今回の作業は終了です。
皆様、本当にお疲れ様でした!!!!
第一回目の講習会を終えて、受講者の方々から“とても楽しかった”“こんなに集中したのは久しぶりだった”という言葉をいただきました。とても嬉しい気持ちでいっぱいです。
次回までには張り子紙は乾いていますので、第二回目の講習は、張り子を原型からはがす作業です。
頑張りましょう。
最後になりましたが、栄・中日文化センターの方々、このような講習の企画や準備、広報活動を行なってくださり、誠にありがとうございました。5月の講習もよろしくお願い致します。
===============================
犬張子講座に関する記事はこちら
===============================
犬張子講座の詳しい内容
犬張子講座 第一回目
犬張子講座 第二回目
犬張子講座 第三回目
犬張子講座 第四回目(パート1・作業風景編)
犬張子講座 第四回目(パート2・犬張子完成編))
犬張子講座 第四回目(パート3・受講生の皆様の持ち込み作品編)
===============================
==============================================
私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
江戸張り子で有名な、犬張子を製作、販売しております。
はりこのはやしや ホームページ
当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ
ツイッターしています。
私の主人のホームページです。模型製作をしています。
ケルバーダイン