fc2ブログ

名古屋・栄中日文化センター 犬張子講座第二回レポート

こんにちは、私は旅がらす犬張子のつぶ犬くんです。5月20日(月)、東京からこだま号に揺られてのんびり二時間の後、愛知県名古屋市に降り立ちました!!!
何のためかと申しますと…
20130520kousyuu (1)

愛知県、名古屋・栄中日文化センターで、張り子作家、林史恵が講師を務める犬張子講座(第二回目)に参加するためです。今日は、その内容についてご紹介させていただきます。

5月20日は、毎月、第三月曜日に、4回にかけて行う犬張子講座の第2回目でした。
一ヶ月ぶりに生徒の皆様とお会いしました。なんだかとっても嬉しかったです。
二時間楽しく頑張りましょう!!

第一回目の講習はこちらをご覧ください

今回は、前回、原型に水張りした張り子紙を、はがす作業を行います。
20130520kousyuu (3)

20130520kousyuu (4)
まずは、はがす前に、張り子紙の凸凹している部分を、カッターの後ろ側の丸みを帯びた部分で慣らしていきます。
20130520kousyuu (5)
続いて、カッターで、線にそって紙を切っていきます。
皆様丁寧で、とても真剣です。
20130520kousyuu (6)
あ!!原型からはがれそうですね。

20130520kousyuu (7)
御覧ください。綺麗にはがれました。

20130520kousyuu (8)
気持ちが良いくらい、綺麗にはがれていますね。

20130520kousyuu (9)
お腹の部分から開くようにはがすのですが、お腹にカッターを入れることが、皆様難しそうでした。

20130520kousyuu (11)
剥がした後は、反古紙(ほごし)で切れ目を丁寧にはり合わせていきます。

2013kousyuu.jpg
はり合わせたら、乾くまで時間がかかるので、作業は終了です。
空いた時間で、少し張り子のお話をしたり、生徒の皆様からのご質問に回答したりしていました。

●原型はどのようにして作るのか。
●ボールや野菜などに張ることは出来るのか。
●原型を木で彫る場合の木材の種類は何がいいのか、

など、他にも沢山質問をいただけてとても嬉しかったです。

また、そのようなやり取りの中で、様々なご意見もいただきました。

●原型は石膏などで複製できるのではないか。
●発泡スチロールのかたまりを削ったものに粘土をはれば、大きな原型を作れるのではないか。
●骨董市で買ったたい焼きや、落雁の型を持っているのだが、そのような雌型でも張り子が出来るのではないか。

など、私が気付けなかったアイディアをたくさんいただけました。

講座を通して、張り子の技法を私が話すだけでなく、より作りやすくなる方法を皆様と議論することができて、とてもとても勉強になりました。

本当に有難うございます。そして今日もお疲れ様でした!

20130520kousyuu (2)
二回目の講座も終わりました。私、つぶ犬は心地よい疲労感とともに、帰路についております。
のぞみ号の車窓から、さようなら名古屋。また6月…。

===============================
犬張子講座に関する記事はこちら
===============================

犬張子講座の詳しい内容

犬張子講座 第一回目

犬張子講座 第二回目

犬張子講座 第三回目

犬張子講座 第四回目(パート1・作業風景編)

犬張子講座 第四回目(パート2・犬張子完成編)

犬張子講座 第四回目(パート3・受講生の皆様の持ち込み作品編)



===============================

==============================================


今回の講習で、参考資料としてご紹介した本がこちらです

十二支の郷土玩具十二支の郷土玩具
(2009/10)
中村 浩訳

商品詳細を見る


私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
江戸張り子で有名な、犬張子を製作、販売しております。
はりこのはやしや ホームページ

当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ

ツイッターしています。
私の主人のホームページです。模型製作をしています。
ケルバーダイン

管理者にだけ表示を許可する