fc2ブログ

『江戸初期の犬張子復刻プロジェクト』牡丹の模様です。

こんにちは、江戸張り子の作家、林史恵です。
以前から、製作過程をたびたびご紹介させていただいておりました、江戸初期の復刻犬張子が完成いたしました。前回は、復刻犬張子の松葉模様でしたが、今回は復刻犬張子の牡丹模様です。完成写真をご紹介させて頂きます。

20130705botan (4)
20130705botan (1)
20130705botan (2)
20130705botan (3)

牡丹は、百花王、富貴花と呼ばれ、大変縁起の良い花として、古くから親しまれてきました。花言葉は「王者の風格」です。

genkei20120507 (1)
こちらは張り子の木型(原型)です。


このたび、江戸初期の復刻犬張り子が完成いたしました。現代の犬張子が丸顔をしているのに対して、江戸の犬張子はより写実的な造形をしているのが特徴です。

長い年月をかけ、現在お馴染みの、子供のようにも見える丸顔になったと思われています。

残念ながら、今回復刻したような形の江戸時代の犬張子は、現在残っていないと思われます。

はりこのはやしやでは、縁起飾りとして、また、貴重な資料の一つとして、復刻を試みることに致しました。

当時の犬張子が登場する浮世絵など様々な図案を参考にして復刻しました。  

●横…16.2センチ  ●幅… 7.0センチ ●高さ…16。0センチ

20130705kiji (1)
月岡芳年 猫鼠合戦 安政六年 1859 ボストン美術館

20130705kiji (1)
郷土玩具の会の会員の方からいただいた古書

20130705kiji (2)
郷土玩具の会の会員の方からいただいた古書

20130705kiji (2)
国立国会図書館

201307053.jpg
前掛けの参考資料は、昭和の初期に制作されたと思われる犬張子を参考にしました。

浮世絵などの前掛けの模様は、多少簡略化されていることが想像されるため、
現存する犬張子の中で比較的古いものを参考にすることに致しました。


玩具の会の会員の方々や、様々な方からご提供いただいた資料のおかげで、今回の復刻が実現いたしました。
また、原型の制作は、私より立体造形の得意な主人にだいぶ手伝っていただきました。

協力してくださった方々、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。



犬張子は、郷土玩具の王様ともいわれており、日本の郷土玩具の中でも傑作の一つです。

自宅の縁起飾りとして、大切な人への贈り物として、また、貴重な資料の一つとして、江戸初期の復刻犬張子はいかがでしょうか。

●復刻犬張子のご購入ははりこのはやしやのネット・ショップよりお願い致します●
ラッピング、熨斗紙、承ります。 購入時に、備考欄に熨斗の種類等を詳しくご記入ください。


復刻犬張子・松葉模様

復刻犬張子・牡丹模様


犬張子の歴史はこちらをどうぞ

==============================================
こちらの張り子は、9月に行われます、展示会に出品予定です。
ぜひ、お越しくださいませ。

~張り子の『縁起物』~の作品展.。

場所は家具スタジオ木の香

会期は9月20日(金)~30日(月)です。 (9月29日→9・2・9→くるふく、にあやかっての会期です)

展示の詳しい内容は決まり次第、報告させて頂きます。

==============================================

私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
江戸張り子で有名な、犬張子を製作、販売しております。
はりこのはやしや ホームページ

当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ

ツイッターしています。

管理者にだけ表示を許可する