fc2ブログ

犬張子講座 第四回目(パート2・犬張子完成編)

こんにちは、張り子作家、林史恵です。
7月15日(月)に、愛知県、名古屋・栄中日文化センターで行われました、犬張子講座で、第四回目の講師の仕事をさせていただきました。

前回の記事では、受講生の皆様の作業内容をご紹介いたしましたが、今回は、その完成作品をご紹介させていただきます。
harikokousyuukai20130716 (96)
こちらの方はご自宅でちりめん細工の前掛け、リボン、どんぶり(犬張子の横の部分のこと)を制作してきてくださいました。前掛けなどのフチもひらひらしていて繊細で可愛らしいです。
harikokousyuukai20130716 (1)
こちらは牡丹の模様がゴージャスですね。顔の表情にも勢いが感じられます。
harikokousyuukai20130716 (158)
赤、金、黒、白…と、強い色を組み合わせて、華やかさを演出しています。
harikokousyuukai20130716 (166)
今回の4回にわたる講習では、張り子経験のある方も参加してくださいました。
こちらがその方の作品。滑らかな筆使いで、可愛らしい表情を描き出しています。
harikokousyuukai20130716 (144)
横から見るとこのような感じになります。とても繊細な筆使いなのでもう完成しているように見えますが、まだまだ細かくなる予定なのだそうです。出来上がりを見てみたいです。
harikokousyuukai20130716 (100)
こちらはどんぶりの部分に梅の模様を描いています。
華やかな色使いですね。
harikokousyuukai20130716 (101)
前から見るとこんな感じです。元気のある表情でこちらを見上げていますね。
harikokousyuukai20130716 (119)
こちらのかたは手慣れた筆使いで迷うことなく描き進めていらっしゃったのが印象的でした。
繊細な筆使いと色使いで、蓮の花を描き出しています。
harikokousyuukai20130716 (121)
この完成品の他にも、ご自宅で原型から犬張子を二体も制作してくださいました。
上の写真の犬張子の模様はこの方の家紋。弓矢をあらわしているそうです。立派な家紋です。
下の写真は松葉の模様ですね。

harikokousyuukai20130716 (125)
こちらの方は、前回の講座の模様のアイディアを練るときから、ブチの模様をハートにしたり、緑色やピンク色にしたりと、個性が光ってらっしゃいました。

harikokousyuukai20130716 (126)
どんぶりの部分は亀の模様です。
神秘的な雰囲気を醸しています。素敵です。
harikokousyuukai20130716 (130)
こちらは淡いピンクが綺麗な牡丹の模様です。完成が楽しみです!完成したらぜひ写真を送ってくださいね。
harikokousyuukai20130716 (140)
こちらの方は絞りの柄を丁寧に描き出しました。
harikokousyuukai20130716 (161)
横から見るとこのような感じです。頭の黒にニスを塗ることにより、縁起物らしい、めでたい雰囲気が増しますね。

harikokousyuukai20130716 (142)
それに対し、こちらの方はツヤ消しのマットな塗りが魅力ですね。四つ葉のクローバーの緑と赤いまる(これからてんとう虫になるそうです)の色の対比がが繊細で可愛らしいです。てんとう虫と顔を描いたら完成ですね。完成したら見たいです!

harikokousyuukai20130716 (147)
こちらは愛犬を丁寧に描いていらっしゃいます。完成したら力作の予感がいたします。ぜひ、完成画像を送ってください。

harikokousyuukai20130716 (150)
こちらの方は、普段、桐塑人形(とうそ;桐粉を生麩糊で固めた人形)の制作をしていらっしゃるそうです。アクリル絵の具の限られた色数の中で、上手に組み合わせて、和の落ち着いた雰囲気を演出しています。

harikokousyuukai20130716 (151)
トールペイントの経験もあるというこちらの方は、非常に手際よく、絞りの模様を描き進めていらっしゃったのが印象的でした。どんぶりの部分の模様も、クリーム色や水色などの淡い色使いに、金がアクセントになっていて、素敵です。
harikokousyuukai20130716 (162)
その後、頭の黒にニスを塗って、より品のある雰囲気に。

harikokousyuukai20130716 (154)
こちらはどんぶりの中に大海原と飛び跳ねる鯛を描き出した、とても細かくて繊細なおめで鯛!力作です。
遠くにかもめが飛んでいたりと、小さなどんぶりの中に遠近感を感じますね。

harikokousyuukai20130716 (155)
前から見ると癒し系の落ち着く顔をしていました。

harikokousyuukai20130716 (159)
こちらの犬張子の顔は、のびのびとしていて、それでいて繊細な筆使いで、見ていて気持ちがいいですね。
前掛けの黄緑や黄色の色使いも爽やかで、お花も伸びやかに描かれています。


harikokousyuukai20130716 (164)
こちらの作品も、筆使いに迷いがなく繊細です。頭の部分のかすれた感じも良い味を出していますね。そして口元が個性的。黄色やオレンジの色使いが優しくて温かい雰囲気で素敵ですね。

今回、まだ完成していない方もいらっしゃったので、皆様の完成品が見たいです!ご自宅で完成した際は、ぜひ、こちらまで画像をお送りくださいませ。 hayashike@almond.ocn.ne.jp

次回も第四回目の講座の内容です。
次回は、皆様がご自宅から持ってきてくださった張り子のご紹介です。

四回目の講座では、沢山の方々が、ご自宅から招き猫などの創作張り子作品や、歴史的にも貴重な張り子玩具を持ち込んでくださり、大いに盛り上がりました。そして講座の中で、私はなぜか人生で初めての茶道も体験しました。お楽しみに。


===============================
犬張子講座に関する記事はこちら
===============================

犬張子講座の詳しい内容

犬張子講座 第一回目

犬張子講座 第二回目

犬張子講座 第三回目

犬張子講座 第四回目(パート1・作業風景編)

犬張子講座 第四回目(パート2・犬張子完成編)

犬張子講座 第四回目(パート3・受講生の皆様の持ち込み作品編)



===============================

==============================================
はりこのはやしやは、9月に行われます、展示即売会に出品予定です。
ぜひ、お越しくださいませ。

~張り子の『縁起物』~の作品展.。

場所は家具スタジオ木の香

会期は9月20日(金)~30日(月)です。 (9月29日→9・2・9→くるふく、にあやかっての会期です)

展示の詳しい内容は決まり次第、報告させて頂きます。

==============================================

私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
江戸張り子で有名な、犬張子を製作、販売しております。
はりこのはやしや ホームページ

当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ

ツイッターしています。

管理者にだけ表示を許可する