こんにちは、江戸張り子の作家、林史恵です。
今日は、前回制作した犬張り子の原型に、紙を張る方法のご紹介です。
スマートホンから見た場合、写真枚数が制限されてしまいます。
ぜひ、パソコンからごらんくださいませ。
前回の記事はこちらからどうぞ
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子制作講座(パート3)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子制作講座(パート2)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子制作講座(パート1)

用意するものは、張り子紙。新聞紙を5枚重ねて分厚くしたものでも代用できます。

反古紙としての和紙を用意します。補強に使います。

デンプン糊。

反古紙は、このようにテープ上に手でさいておきます。いろいろな太さ、長さのものを用意しておきましょう。

バットの上で、張り子紙を湿らせてふやかします、10分ほどおいて柔らかくしましょう。

このくらいの大きさに張り子紙をちぎり、

ぐるりと巻くように顔のパーツに張っていきましょう

ちぎりながら、原型に密着させていきます。

耳の部分も、ちぎりながら張っていきます。

はり残した部分を張っていきます。

霧吹きなどで紙を湿らせながら、水の吸着力のみで張っていきます。

顔のパーツの下の部分も張っていきます。

次はでんぷん糊を指で取り、顔のパーツの片面にぬっていきます。紙がめくれないように注意しながら紙全体になじませます。

紙がめくれないように、即座に反古紙で補強しましょう。

もう片方の面も、同じようにでんぷん糊を指で塗り、反古紙を張っていきます。

耳の部分はめくれやすいので、しっかり反古紙で補強します。

完成です。新聞紙の上などにおいて、天日に干しましょう。
次回は胴のパーツに紙を張る方法を紹介いたします。
2013年版の犬張り子の作り方はこちらをご覧ください
犬張子の製作方法パート1
犬張子の製作方法パート2
犬張子の製作方法パート3
犬張子の製作方法パート4
犬張子の製作方法パート5
==============================================
私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
江戸張り子で有名な、犬張子を製作、販売しております。
はりこのはやしや ホームページ
当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ
ツイッターしています。