今日は、胴の原型のパーツに紙を張る方法をご紹介いたします。
スマートホンから見た場合、写真枚数が制限されてしまいます。
ぜひ、パソコンからごらんくださいませ。
前回の記事はこちらからどうぞ
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子制作講座(パート4)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子制作講座(パート3)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子制作講座(パート2)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子制作講座(パート1)

まず、湿らせた張り子紙を手でちぎり、ぐるりと胴のパーツに一巻きします。

手でちぎりながら、水の吸着力のみで、原型に密着させていきます。

足の部分は難しいので、丁寧に進めていきましょう。

続いて、張り残した部分に紙を張っていきます。上の写真の大きさくらいの紙を手でちぎり、

あいている部分に張っていきます。
水分が足りない場合は、霧吹きで水分を補充しましょう

続いて、四本足の間のあいた部分です。
このくらいの大きさに紙をちぎります。

貼り付きやすく形を対応させるために、切込みを複数入れておりましょう

張り付けていきます。

霧吹きで水を補充しながら、丁寧に張りましょう

四本足の裏を張っていきます。このくらいの大きさのは片を四つ用意します

足の裏に張っていきましょう
次回は、でんぷん糊をるって行く方法をご紹介いたします。
2013年版の犬張り子の作り方はこちらをご覧ください
犬張子の製作方法パート1
犬張子の製作方法パート2
犬張子の製作方法パート3
犬張子の製作方法パート4
犬張子の製作方法パート5
==============================================
私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
江戸張り子で有名な、犬張子を製作、販売しております。
はりこのはやしや ホームページ
当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ
ツイッターしています。