今日は犬張り子の作り方2014年版(パート6)胴の原型のパーツに、紙を張る方法のご紹介です
スマートホンから見た場合、写真枚数が制限されてしまいます。
ぜひ、パソコンからごらんくださいませ。
前回の記事はこちらからどうぞ
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子製作講座(パート5)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子制作講座(パート4)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子制作講座(パート3)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子制作講座(パート2)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子制作講座(パート1)

足のある面に糊をぬっていきます。

反古紙を丁寧にぬっていきましょう

継ぎ目を塞ぐように丁寧に反古紙を張ります。
この作業をしっかり行うことにより、完成後の強度が増します。

次は背中の面にも糊を塗り、反古紙を張っていきます。

出来上がりです。足を上に、首周りの部分を下にして、天日に干しましょう。

続いては尻尾のパーツに紙を張っていきます。
上の写真くらいの大きさの紙を二枚ちぎっておきます。

まずは上のカーブした面に貼ります

続いては下の面に張るのですが、張りにくいので、紙に切込みを入れてから張ります


丁寧に張っていきましょう

糊を塗り、反古紙で丁寧に補強したら出来上がりです。

それぞれのパーツは、新聞紙の上に乗せて乾かしましょう。
天気のいい日は外に干すとすぐに乾きます。
2013年版の犬張り子の作り方はこちらをご覧ください
犬張子の製作方法パート1
犬張子の製作方法パート2
犬張子の製作方法パート3
犬張子の製作方法パート4
犬張子の製作方法パート5
==============================================
私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
江戸張り子で有名な、犬張子を製作、販売しております。
はりこのはやしや ホームページ
当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ
ツイッターしています。