今日は犬張り子の作り方2014年版(パート8)乾いた犬張り子を原型からはがす作業の続きです。
スマートホンから見た場合、写真枚数が制限されてしまいます。
ぜひ、パソコンからごらんくださいませ。
前回の記事はこちらからどうぞ
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子製作講座(パート7)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子製作講座(パート6)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子製作講座(パート5)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子制作講座(パート4)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子制作講座(パート3)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子制作講座(パート2)
プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子制作講座(パート1)

犬張り子の胴の部分です。まず、顔に当たる部分をくり抜きます。顔のパーツをはめこみやすくするためです。


その他のカットする部分を、線で表してみました。
横から見ると、こんな感じ。


下から見るとこんな感じです。クロスさせるようにカットするのがポイントです。

線にそってカットしていきます。

カットが終わったら丁寧に原型から剥がしていきましょう。

原型から離したら、歪まないように即座にはり合わせます。

細く切った和紙を丁寧にのりづけしましょう

最後は尻尾のパーツ。胴と同様、線で表してみました。一周ぐるりとカットします。

原型から剥がしたら、即座に糊付けします
次回は、顔、胴、尻尾の3パーツを合体させる作業です。
2013年版の犬張り子の作り方はこちらをご覧ください
犬張子の製作方法パート1
犬張子の製作方法パート2
犬張子の製作方法パート3
犬張子の製作方法パート4
犬張子の製作方法パート5
==============================================
私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
江戸張り子で有名な、犬張子を製作、販売しております。
はりこのはやしや ホームページ
当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ
ツイッターしています。