fc2ブログ

プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子製作講座(パート9)

こんにちは、江戸張り子の作家、林史恵です。

今日は犬張り子の作り方2014年版(パート9)剥がした犬張り子の3パーツ(顔、胴、、尻尾)を合体させる作業です

スマートホンから見た場合、写真枚数が制限されてしまいます。
ぜひ、パソコンからごらんくださいませ。


前回の記事はこちらからどうぞ

プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子製作講座(パート8)

プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子製作講座(パート7)

プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子製作講座(パート6)

プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子製作講座(パート5)

プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子制作講座(パート4)

プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子制作講座(パート3)

プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子制作講座(パート2)

プロの作家が教える!!誰にでもできる簡単犬張り子制作講座(パート1)



201405083 (21)
まずは、写真のように、ひだひだにカットした和紙を用意します。(カットされていることがわかるように、この画像ではペンでカットされたところに線を引いています)

201405083 (23)
銅のパーツの、かおと接する場所に糊を付けます

201405083 (24)
顔も同様に、胴と接する場所に糊を付けます。糊は乾くと強度をアップさせる効果があるので、しっかりと付けましょう

201405083 (25)
顔と胴を接着させます。

201405083 (26)
あらかじめ糊を塗っておいた、ひだひだの和紙をぐるりと巻き、補強しましょう

201405083 (27)
尻尾のパーツを貼ります。まず、胴と垂直に接するところを、指で尖らせましょう

201405083 (28)
ぴったり合うか、調整してみます。

201405083 (29)
綺麗に和紙で補強していきましょう。

201405083 (30)
完成しました。

次回は、白い塗料を塗る作業です。

次回からは、2013年に製作した、犬張子の製作方法パート4と共通した作業になっていきます。

2014年版も、最後まで完成させたいと考えていますが、早く続きを知りたい方はぜひ、犬張子の製作方法パート4から先をご覧くださいませ。

2013年版の犬張り子の作り方はこちらをご覧ください

犬張子の製作方法パート1

犬張子の製作方法パート2

犬張子の製作方法パート3

犬張子の製作方法パート4

犬張子の製作方法パート5



==============================================

私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
江戸張り子で有名な、犬張子を製作、販売しております。
はりこのはやしや ホームページ

当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ

ツイッターしています。

管理者にだけ表示を許可する