みみずくの玩具を調べていくのに重要な絵画の分野、疱瘡絵について、ここでまとめておきたいと思います。
みみずくレポート 第三回、疱瘡絵の形態と使われ方
主に包装患者への手頃なおみやげとして購入された疱瘡絵。
赤一色の一枚絵のみならず、疱瘡に関する絵、全てを『疱瘡絵』と呼ぶ。
●様々な形態の疱瘡絵
・菓子袋として
・疱瘡患者が主に子供であったことから
・菓子の種類は主に軽焼(かるやき)という煎餅=病が軽く住むようにという願い
または、真っ赤な鯛の落雁
・菓子袋だけあげたり、菓子袋だけ切り開き、一枚の絵として使った。
・赤一色、または多色刷りの木版
・印刷が凝っているものは、中身の菓子の他に袋代も取った。
・『疱瘡絵本』として
・子供が病床で読むことが目的の、絵本
・擬人化されたみみずく、達磨などの玩具、源為朝、金太郎など
↓
疱瘡除けとして知られた者達が登場する
・わいわいがやがやとした感じの、わかりやすい子供向けのストーリー展開
・菓子袋同様、ページを切り取り、一枚絵として見舞いの品とされたれた例もある。
参考文献
浮世絵のなかの江戸玩具 : 消えたみみずくだるまが笑う
藤岡真里子著
==============================================
私のホームページです。のぞいてみてください(ノ´∀`*)
江戸張り子で有名な、犬張子を製作、販売しております。
はりこのはやしや ホームページ
当店のネットショップです。
はりこのはやしや ネットショップ
ツイッターしています。